冬野菜収穫①(年長)
2024年1月24日
秋に植えた冬野菜 水やりや草取りをして大きく育ち、収穫の時を迎えました!
ブロッコリーは丁寧に切って収穫、水菜や二十日大根は根っこから
そっと引き抜きます(#^^#)
どれも、みずみずしくて美味しそう☆彡
給食の先生に調理をしてもらって、みんなで食べました!
おかわりする子もたくさんいて、みんなで育てた野菜の味は格別なのでしょう☆
箸の使い方もだいぶ上手になりました (*^^*)
2024年1月24日
秋に植えた冬野菜 水やりや草取りをして大きく育ち、収穫の時を迎えました!
ブロッコリーは丁寧に切って収穫、水菜や二十日大根は根っこから
そっと引き抜きます(#^^#)
どれも、みずみずしくて美味しそう☆彡
給食の先生に調理をしてもらって、みんなで食べました!
おかわりする子もたくさんいて、みんなで育てた野菜の味は格別なのでしょう☆
箸の使い方もだいぶ上手になりました (*^^*)
2024年1月12日
1月12日(金)、少年自然の家で凧揚げ大会を行いました!
事前に保護者の方と一緒に作って頂いた凧を手に持ち、「〇〇を描いたよ!」と
嬉しそうに教えてくれました (*^^*)
凧揚げの前に、♪たこたこあがれ~とわらべうたをしたり、ゲームをしたり、
保護者の方と触れ合いながら遊び、体を温めたら準備万端 !(^^)!
手を高く上げ、一生懸命親子で走り、凧揚げを楽しんでいました♪
天気が良く、たくさんの手描きの凧が空に上がり、楽しい1日となりました☆彡
2024年1月11日
10月30日にほうれん草と水菜の種、そして、ブロッコリーの苗を植えました(^^)/
これまで、水をあげたり観察に行ったり…と成長を楽しみにお世話をしてきました。
「大きくな~れ!」
「ブロッコリーの赤ちゃんができてる!」
「早く食べたいなぁ~」
そして、いよいよ収穫です! 採れたての新鮮野菜を観察(#^^#)
「ブロッコリーって、こんな匂いなんだぁ」「なんか恐竜みたいな形している!」
収穫した水菜はスープに、ブロッコリーは茹でてマヨネーズを添えて頂きました!
「ん~~~美味しい♪」「やっと食べられた !(^^)!」
自分たちで育てた野菜は格別でした☆彡
あと少しすると、ほうれん草の収穫です!
心待ちにしている年中さんです☆
2023年12月20日
楽しみにしていたクリスマス会 園内もクリスマスの飾りで華やかになりました!
子どもたちは、「サンタさん来るかな?」と数日前からワクワクドキドキ !(^^)!
各クラス、弦楽四重奏の演奏に合わせて入場し、クリスマス会が始まりました。
知っている曲が演奏されると、友達と顔を見合わせたり、曲に合わせて体を揺らしたりして、
嬉しそうに聴いていました(*^^*)
クリスマスのお話や先生たちの歌も聴き、いよいよサンタさんの登場!
「どうして赤い服を着ているの?」「どこに住んでいるの?」と
クラスで考えた質問をしました☆彡
クリスマス会が終わり、クラスに戻ると子ども達はプレゼントを見て大喜び!
「サンタさんありがとう!」と空に向かってお礼を言っていました♪
サンタさん、来年も来てくれるといいですね(*^^)v
2023年12月20日
どこからともなく♬クリスマスソングが聞こえて来る12月。保育室は、少しずつクリスマスのしつらえ、ワクワク感が広がります。
子ども達と一緒にツリーにも飾りつけをしました。
12月11日(月)は、一足早い園内のクリスマス会。2歳児さんは、以上児(どんぐり)さんと一緒にクリスマス会に参加しました。弦楽四重奏の生演奏や、
先生たちのコーラス、とても素敵でした。
暫くすると、ジングルベルの鈴の音とともに、赤い洋服と白いおひげのサンタさんが登場。
ほおずきさんが、不思議だな?と思って質問したことにも、丁寧に答えて下さいました。質問①「どうしてあかいふくをきているのですか?」質問②「どこにすんでいるのですか?」さて、サンタさんの答えは・・・・・・。サンタさんは、子ども達の熱い視線を感じながら、次の子ども達の所へ急いで行かれました。「らいねんも、ぜったいきてね~!!」とお見送り。クリスマス会が終わり保育室へ戻ると、嬉しい出来事が。「あっ!!?」子ども達は、何か見つけたようですよ。
クリスマスツリーの根元には・・・・・・?・・・・プレゼント!!
先生と一緒に袋を開いてみると、「わあ!!!!!」子ども達の歓声が響きました。サンタさんからの、プレゼントです。
1歳児さんは、早速遊び始めました。
2歳児さんも、嬉しくて遊び出しましたよ。
お友達と一緒に線路を長くつなぎ合わせ、伸ばして伸ばして・・・どこまで進むの?
0歳児さんへのプレゼントは、球を引くと動く仕掛けです。
サンタさん、プレゼント有難うございました。実は、子ども達には内緒なのですが、本当は、保護者会からのプレゼントです。保護者の皆様、有難うございました。大事に大切に使います。
2023年12月13日
先日、こども園で餅つき大会をしました !(^^)!
最近では、ご家庭であまり見られなくなりましたが、
昔ながらの石臼と杵を使って行いました!
子ども達は、お餅になる前の蒸したもち米や、つきたてのお餅に興味津々 (*^^)v
目をキラキラさせて、お餅を見たり匂いをかいだりしていましたよ✨
みんなで、「よいしょ、よいしょ!」と掛け声をかけてついたお餅は、
柔らかくてとても美味しかったです☆彡
昔は、おめでたいことがある日にお餅をつき、来年も力強く元気で過ごせることを
願って食べていたそうです。子ども達は来年の元気をたくさん蓄えたことでしょう!
昔ながらの行事を大切にした楽しくて貴重な体験になりました(^^)/
2023年12月8日
♪どこいくの たんじょうかい~♪
誕生会の歌に合わせて12月生まれのお友達が入場しました(*^^*)
1人ずつ自己紹介をして、
♪オヤマノキツネ、♪てんやのおもち を楽しそうに披露してくれました!
毎回、楽しみにしている催し物は「ぽっかぽか」
お母さん方がパネルシアターや紙芝居、大型絵本などで楽しい催しをしてください
ました☆彡 皆、興味津々で見ていましたよ !(^^)!
12月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!
これからもすくすく元気で大きく育ちますように☆☆
2023年12月2日
わらべうたやことば遊び、絵本が大好きな子ども達!
こども園で遊んでいることを中心とした生活発表会を行いました !(^^)!
初めての舞台でドキドキしていた年少さん。
動物に変身し、先生や友達と大好きなわらべうた遊びを発表しました☆
年少さんの詩・歌では、「どんぐり」をテーマに可愛らしいしぐさも付けました(*^^*)
ことば遊びが好きな年中さん。面白い言葉の響きに体の動きも付けて表現しました(^^)/
年中さんの歌では、「ちゃわんむしのうた」にしぐさを付け、堂々とした姿で
発表しました!
たくさんの絵本を読み、色々なお話を知っている年長さん。
先生や友達とセリフや動きを話合い、クラスみんなで一つの作品を作りました(*^^)v
年長さんの歌では、友達と声を揃えて歌い、年長さんらしい息の合った姿を見せて
くれました!
保護者の方の温かいまなざしの中、一人一人が持っている力を発揮でき、
満足感や達成感を感じられた生活発表会となりました☆彡
2023年11月22日
11月15日(水)は、焼き芋会でした。園庭は、いつもと少し違う光景です。子ども達は、不思議顔。
10月下旬に収穫したお芋を、焼き芋にしているところです。「お芋を焼いて、焼き芋にするのよ。」と先生。「やきいも?!」「たべるの?」「たのしみ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡」「はやく たべたいな。」
「パクッ・・・(先生)おいしい。」「美味しいね。」
「いいにおいが するよ。」「いい匂いだね。皮をむいてあげようね。」
「じぶんで かわをむけるよ。」と、2歳児さん。
「じぶんで むいて たべるんだ。」「せんせい みてて。」
喉に詰まらない様に、水分を取りながら食べました。
「美味しいかったね。」「うん、おいしかった。」みんな満足顔。「ごちそうさま。」
2023年11月7日
10月27日(金)<芋ほり>をしました。今年の収穫量は、どうでしょう?ワクワク、少しドキドキ・・・・園庭にブルーシートを敷き、その上に広げました。
大きな芋が見えていますよ。何だか嬉しい予感!!!
早速掘り始めると、
「みつけたよ!!」
「ぼくも!!! ほら、みて せんせい!!」
芋のつるを一緒に引いて「よいしょ、よいしょ・・・」「あっ!おいも!!」と、歓声が。
近くでは、芋のつるを使って綱引きも始まりましたよ。
先生と勝負!!「みんな、頑張れ~!!!」
芋を引っ張っぱり歩き回ったり(芋の散歩?)
芋の葉っぱでブレスレットも。
こちらでは、芋のつるに花を付けて<髪飾り>
おやおや?何を見付けたの?
「せんせい、こんなの(何の幼虫でしょう?)みつけたの。」
みんなそれぞれに、芋ほりを楽しみました。両手に土や芋のつるの汁も付いたけれど、大丈夫、平気だよ。
こんなに沢山収穫出来ました。これから先、給食で頂きます。食べるの、楽しみ♬