園のフォト集

<節分 豆まき> (0・1・2歳児 ほおずきさん)

2024年2月12日

 2月になり、節分の<豆まき>をしました。保育室では、1月下旬から豆まき用の<豆>作りもしました。未満児さん(0・1・2歳児ほおずきさん)は、紙を丸め<豆>に見立てました。

    

    

    

    

 1月下旬、玄関の<鬼>達は、のん気でした。

    

 当日の朝玄関では、怖そうな≪鬼の面≫に、少しびっくり。保護者の方に抱かれ恐る恐る見る子、早速顔に付け、「オニだぞ~!!」と笑いこける子と、様々でした。

    

    

 保育室では、外遊びに出る前に、先生と一緒に<豆まき>。0歳児クラスそらまめさんでも、新聞紙遊びで作った<豆>を見せ、「さあ、豆まきしましょう。」

    

    

    

 1・2歳児クラスのさくらんぼさんや、のいちごさんでも、「心の中の鬼を追い出そうね。」

    

 「おには~そと!!」心の中から追い出す≪鬼≫は?「泣き虫鬼?」「怒りんぼ鬼?」「イヤイヤ鬼?」

    

 「ぼくはね、○○○○おに、あっちいけ~!!!」

    

 「鬼は~外!!心の中から追い出そうね。」「うん、おには~そと!!」

    

 たくさん良いことが有りますように、保育室へ向け「ふくは~うち!!!」

    

 「ふくは~うち!!!」

    

 職員は、無病息災を願い、一緒に豆をまきました。節分のこの時期、♬オニサノルスニや♬まめっちょ等たくさん遊んでいます。

2月生まれのお誕生会

2024年2月9日

♪どこいくの~~たんじょうかい♪

5人のお友達が舞台に上がりました(*^^*) 自己紹介をして…

可愛いしぐさをしながら歌も披露しました (*^^)v

 

毎月楽しみにしている催し物は…「お話と音楽会」

あきよ先生のお話や詩。興味津々に身を乗り出して見ていました!

   

航平先生と茜先生の演奏♬

曲に合わせて手を叩きながら、体全体で音楽を楽しんでいました (#^^#)

2月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!

これからもすくすく大きくなってね☆彡

大根の収穫(年長)

2024年2月6日

年長さんが育てた大根の収穫をしました!

秋に、芋掘りをした畑を利用して植えた大根。

 

細長いものや丸いもの、足が二本生えているようなものもありました (*^^)v

力を入れて引き抜いた大根は、すぐにたらいで丸洗い。

土がついた大根が真っ白になると、子ども達から歓声が上がりました !(^^)!

野菜を収穫する大変さ、面白さをいっぱい感じることができました♪

   

年長さんは、一本ずつ好きな大根を持ち帰りましたが、お味はいかがでしたか?

 

中には、「味噌汁に入れたよ!」と葉っぱまで美味しく食べられたご家庭もありました☆彡

豆まき(どんぐりさん)

2024年2月2日

♪オニサノルスニ マメイッテガーラガラ♪

節分を前に、こども園で豆まきをしました (^^)/

各クラスで制作した鬼のお面をかぶり、節分のわらべうた遊びをしたり、

絵本や紙芝居で節分の由来を聞いたりしました!

 

その後、自分の心の中にいる鬼を追い出そうと、「鬼はーそと、福はーうち!」

と元気よく豆をまきました (*^^)v

 

子ども達の心の中にいた「泣き虫鬼」や「おこりんぼ鬼」達は、

慌てて逃げていったことでしょう☆彡

恵方巻き

2024年2月1日

豆まきの日、年長さんは恵方巻きを作りました !(^^)!

 

酢飯を作るところから始め、「おすしの匂いがする~」と香りを楽しみながら、

うちわで扇いで酢飯を冷ましました (*^^*)

 

玉子、かにかま、きゅうり、椎茸煮、桜でんぶの中から食べたい具を選んで

トングに乗せ、自分たちで巻きました!

全部乗せる子、玉子多めの子、それぞれ個性あふれる恵方巻きになりました。

みんな美味しそうにかぶりつき、具をこぼさないように上手に食べていました(#^^#)

    

恵方巻きは願いごとをしながら食べます。

今年もみんなが元気いっぱい過ごせますように☆彡

小学校見学(年長)

2024年1月30日

小学校見学に行ってきました!

 

小学校ってどんなところかな? どうやって勉強するのかな?

と楽しみにしていた子ども達 (*^^*)

 

国語、算数、体育など、子ども達は興味をもって熱心に見ていました!

中には、黒板の字を読む子どもも… (*^^)v

それぞれの小学校の一日入学も始まって、入学を心待ちにしているようです♪

子ども達が安心して入学できるように、これからもサポートしていきたいと

思います☆彡

避難訓練(防犯)

2024年1月29日

市役所の安心安全課の方が来てくださり、防犯「いかのおすし」について知りました。

「いか」→「いかない」 知らない人にはついていきません。

「の」→「のらない」 知らない人の車には乗りません。

「お」→「おおごえをだす」 大声を出して助けを求めます。

「助けて!」「行きません!」「乗りません!」大きな声を出す練習をしました !(^^)!

 

「す」→「すぐににげる」 大人のいる方にすぐに逃げます。

「し」→「しらせる」 どんな人が何をしたか大人の人に知らせます。

最後に年長さんは、小学生になったら使う防犯ブザーについても教えていただきました。

自分の命を守るための大切なことをたくさん教えていただきました。

日頃から、命を守ることの大切さを話していきたいです☆彡

<寒くても、平気!!> (0・1・2歳児 ほおずきさん)

2024年1月29日

 小寒、大寒と、一年で一番寒い時期。でも、園庭では、自分たちで描いたビニール凧を手に、走り回っています。「さむくても へいきだよ!!」

     

    

    

 0歳児さんは、保育室で、くるくる凧の凧あげを楽しんでいます。

    

 1・2歳児のクラスでは、正月遊びの、<こま回し>や<ふくわらい>も楽しんでいます。

    

 1月22日、「明日は、雪が積もります。寒さが厳しいですよ。」の情報に、<氷作り>の準備もしました。

    

    

    

 翌朝(1月23日)は、園庭中、雪❆❆❆!!!

    

    

 <氷作り>の容器を見てみると、シャーベット状になっていました。

    

 大雪の翌日、園庭の雪は消えていましたが、隅っこの雪を見つけると、早速集め、 

    

 遊び始めましたよ。「つめたい!!」  

    

    

 大寒も過ぎ、春の足音が聞こえて来ました。園庭の<ふきのとう>もこんなに伸びています。

    

 <つくし>も発見!春近しです。

    

 紅梅・白梅も見ごろです。

    

1月の誕生会(科学実験ショー)

2024年1月26日

たくさんの誕生児が舞台に上がった1月の誕生会

各学年に分かれて、自己紹介をしたり季節のわらべうたを歌ったりしました♪

緊張した子もいましたが、クラスの友達に助けられながらしっかり舞台に

立てましたね(*^^*)

   

今月の催し物は、市立科学館の科学実験ショーでした。

水の不思議や空気砲の面白さに惹きつけられる子ども達 (#^^#)

とても楽しい時間を過ごせました!

 

1月生まれのお友達、お誕生日おめでとう☆彡 

これからも元気に楽しく過ごしましょう♪

冬野菜収穫①(年長)

2024年1月24日

秋に植えた冬野菜 水やりや草取りをして大きく育ち、収穫の時を迎えました!

ブロッコリーは丁寧に切って収穫、水菜や二十日大根は根っこから

そっと引き抜きます(#^^#)

 

どれも、みずみずしくて美味しそう☆彡

 

給食の先生に調理をしてもらって、みんなで食べました!

おかわりする子もたくさんいて、みんなで育てた野菜の味は格別なのでしょう☆

箸の使い方もだいぶ上手になりました (*^^*)

 

ページトップへ戻る