園のフォト集

クッキング(クッキー作り)(年長)

2023年3月10日

先日、年長さんがクッキー作りを行いました。

クッキー生地を手のひらで平らにのばし、好きな型で抜きました。

犬や恐竜、星にハートなど、様々な形のクッキーが出来上がりました。

 

「これくらいの厚さで大丈夫?」

「手に星の跡がついたよ!」

と楽しく型抜きできました。

 

焼きたてのクッキーはほんのり温かく、甘い香りが口いっぱいに広がりました。

今までお世話になった先生方にも、メッセージカードを添えてプレゼントしました。

年長さん最後のクッキング、この1年で色々なことが出来るようになりましたね♪

お別れ遠足(3・4・5歳児 どんぐりさん)

2023年3月9日

楽しみにしていたお別れ遠足・・・

雨天で園内遠足になりましたが、各学年普段とは違う雰囲気のなかで遊び、子ども達の笑顔がみられました。

年長さんは、リズム室でじゃんけんゲームやわらべうたあそびを元気一杯遊びました。 

年中さんは、しっぽとりやだるまオニなどリズム室で楽しみました。

年少さんは、構造遊びや制作遊びをひよこさんとめだかさん一緒に楽しみました。

カプラでかまくらを協力しながら作る子もいました。

たくさん遊んだ後は、楽しみにしていたおにぎり!

「おいしい!」

「中は何が入ってるの?」

と嬉しそうに食べていました。

お話の会(3・4・5歳児 どんぐりさん)

2023年3月8日

今年度最後のお話の会。

今日も綺麗なチェロとヴァイオリンの演奏を聴いて、お話の会の始まりです。

話が進むにつれ、どんどんお話の世界に入り込んでいく子ども達。

素話も静かに聞くことができていました。

たくさんの素敵なお話や演奏を聴かせてくださった先生方、一年間本当にありがとうございました。

なわとび・ドッジボール大会(年長さん)

2023年3月7日

楽しみにしていたなわとび・ドッジボール大会!

 

しっかり準備運動をして、前半はなわとびに挑戦。

「前跳びを50回頑張る!」

「あやとびを5回やってみる!」

と、友達に数えてもらいながら、自分で決めた目標に向かって真剣に頑張りました。

 

後半はドッジボール大会!

おてんとさん、おつきさんを2チームずつに分け、計4チームで試合をしました。

友達と声を掛け合い、一人ひとりが楽しそうに取り組んでいました。

友達と協力し、励まし合う子ども達の姿に大きな成長を感じました。

<ひな祭り> (0・1・2歳児 ほおずきさん)

2023年3月3日

 3月3日今日は、ひな祭り。以上児さんは、ホールでひな祭り会があります。それに先駆けて、今朝、ひな壇飾りを見に行きました。

先生に抱っこされて、高い所のお飾りも見ました。

ひな壇飾りの大きさに圧倒され、唖然と見入る子や、

興味津々で指差ししながら見つけたことを、教える子、

「これは、なにかな~?」と、真剣な顔でのぞき込む子など、いつも以上に興味関心が膨らみました。

玄関先の葉っぱのお雛様にも、段飾りとは一味違う感じ方。

保育室や廊下にも、お雛様の華やぎがたくさんです。

ひな祭り会(3・4・5歳児 どんぐりさん)

2023年3月3日

3月3日にひな祭り会がありました。

なぜ、ひな人形を飾るのか話を聞き、プロジェクターで紙芝居を見ました。

ひな壇は各クラス事前に見に行っていましたが、舞台の幕が開き、ひな壇が見えると

「わー」と歓声があがりました!

ひな壇の説明をすると、、、「お内裏様!」「お雛様!」「三人官女!」と答える子ども達も!

どんな仕事をするのか、どんな役割なのかの説明をじっと聞いていました。

説明の後は、職員による、わらべうた「ひなさまこさま」。流しびなをイメージできるように、ひな人形を川に流すしぐさをしました。

給食もひな祭りメニューで、ひな寿司!

みんなで楽しく、おいしく、「ひな祭り」をお祝いしました。

スポーツチャンバラ大会(年長)

2023年3月1日

年中さんの頃から通り組んできたスポーツチャンバラ。

友達と楽しく参加しながら、礼に始まって礼に終わる、などの礼儀作法も身につきました。

スポーツチャンバラ最後の日は、年長合同で行いました。

気持ちを落ち着けるために黙想から始まり

元気に声を出して、基本打ち

二人組でじゃんけんゲーム

その後、試合に臨みました。

皆、真剣に取り組みました。

友達の応援にも力が入ります。

卒園を前に、楽しい思い出がまたひとつできました。

<保護者会> (0・1・2歳児 ほおずきさん)

2023年2月27日

 2月25日(土) 今年度3回目の保護者会を行いました。コロナ感染症終息もまだまだですが、対面とZoomで行いました。感染対策有難うございました。

    手の消毒

    筆記用具

    記入

 会場での対面視聴の様子です。

    対面・配信

 今回の内容(保護者の方々には、事前に資料をお配りしました。)です。

    資料 2

    資料 1

 こども達の様子を写した写真を見ながら、資料に基ずき、身体発達の視点・身体発達を促す遊びについてお伝えしました。

    写真説明 1

 園長先生は、遊び・排泄についての話をしました。保護者の方々からの前もっての質問には、園長先生・主幹が返答しました。

    園長先生の話

 ♪わらべうた≪おはぎが≫も一緒に楽しみました。

    わらべうた

    わらべうた 2

 会場には、日々の保育の中で取り組んでいる≪描画活動≫の作品を、会場入り口と後方に掲示しました。

    会場右右側

    会場左側

 会場後方。

    会場後方

 保護者の方は、熱心に見て下さいました。

    作品に目を通す

 Zoom参加の保護者の方々には、実物を直接見て頂けないのが、残念でした。3月4日(土)までは、会場に掲示しています。どうぞご覧下さい。

2月誕生会(3・4・5歳児 どんぐりさん)

2023年2月24日

♪どこいくの~の歌に合わせて、嬉しそうに舞台に上がった2月生まれのお友達!

少しドキドキしましたが、自己紹介をしたり友達と季節の歌を歌ったりと、笑顔をたくさん見せていました。

お祝いの後の催し物の時間では、リコーダーの演奏をゆっくり楽しみました。

大好きな先生の奏でる、大小様々なリコーダーの音色に聴き入っていました。

ダンスの曲では、隣りの友達と楽しそうに踊っていました。

2月生まれのお友達、お誕生日おめでとう☆これからも元気に成長してくださいね♪

初めての野菜切り(年中さん)

2023年2月22日

先日、年中さんが初めての野菜切りを行いました。

記念すべき第1回目は、ホワイトシチューに入れるじゃがいもです。

まず説明を聞いて、刃を触るとケガをしてしまうこと、猫の手で野菜を押さえることを知りました。

「子どもの包丁もってるよ」

「切ったことある!」との声も。

初めての子は、ゆっくり切ってみました。

「にゃんこの手だよ」

IMG_0186

「ゆっくりでいいからね」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: InkedIMG_0184-1024x768.jpg

IMG_0189

切った後は変色を防ぐために水にさらします。

「なんで水につけるか知ってる?」と聞くと、「おいしくなるから」との答えが。

アクを抜くためでもあるので正解です。

初めての野菜切りでしたが、ケガもなく、上手に切れました。

自分達で切ったじゃがいもが入ったシチューは格別だったのか、いつもよりたくさん食べました。

IMG_0197

IMG_0201

お腹いっぱい食べ、大満足の子ども達でした。

ページトップへ戻る