2017年10月8日
第2回こばと・ゆなの木こども園なかよし運動会を鹿児島銀行体育館で行いました。
たくさんのお客さんの前で少し緊張している子ども達でしたが、
「手のひらを太陽に」の曲に合わせて元気よく入場することができました
年少さんの『椅子体操』…初めての運動会でドキドキしましたが、
元気よく、可愛らしいポーズを見せていました。

年中さんの『バルーン』…皆で力を合わせて大きな風船を作ったり、
花火を高く上げたりしてとてもきれいにできました。

年長さんの『組み体操』…友達と心を一つにして、
それぞれの技を力強く発表していました。

運動会を通して自信をつけた子ども達
大きな成長を感じた一日になりました
2017年9月28日
平成30年度の入園説明会を下記の日程で開催いたします。
☆期 日 平成29年10月20日(金)
☆時 間 14:00~(1時間程度)
☆場 所 当園リズム室
☆駐車場 園庭を開放します。
駐車台数に限りがありますので、公共交通機関か
乗り合わせでのご協力をお願いします。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
2017年9月28日
♪十五夜おつきさん~
と元気よく歌いながら始まったすもう大会。
四股を踏んで準備運動をした後は、いよいよすもうとり!

真剣な表情ですもうをとる姿に、見ている子ども達も「がんばれー
」と
熱い声援を送っていました。
勝って大喜びした子も、負けて悔しい思いをした子も、力いっぱい頑張ったすもう大会でした。

2017年9月25日
園バスに乗って鹿児島中央駅に出発した年長さん!!
駅に着くと切符売り場や改札を見学しました

新幹線の見学では間近で見る長くて大きな新幹線に大興奮の子ども達。
駅員さんに質問もして新幹線について色々と知ることができました

最後は電車に乗って鹿児島駅へ!外の景色を見ながら「電車って速い
」と
大満足の子ども達でした。

2017年9月21日
初めは少し緊張した表情の9月生まれの子ども達でしたが、
みんなにお祝いしてもらい次第にニコニコ顔に!


うたを歌うときはとても楽しそうでした
催し物では、素敵な音楽と共にお話を聞かせて頂きました。
楽しいお話の世界に入り込んでいる子ども達でした。

2017年9月16日
今日は、<わらべうたで遊びましょう>の日。
多くの保護者の方々がご参加下さいました。
まず、園内の子ども達の様子を、VTRで紹介しました。今回のテーマは、<食事>。
引き続き いつもよく遊んでいる♪わらべうたで、お家の人も一緒に、遊びました。
始まる前に、掲示物に目を通す保護者。
VTRを注視中。
職員の縄跳びやコーラスを紹介し、♪わらべうた遊びを始めました。(♪くまさん くまさん)
各クラス、日々の生活の中でよく遊ぶわらべうたや、子ども達の好きなわらべうたを紹介し、保護者の方々と一緒に楽しみました。
♪おちょず
♪ケンポロ
たくさん遊んだ後、帰りには、メッセージカードと手作りメダルがお土産。嬉しいな!!
会場には、子ども達の作品や、離乳食の進め方のおおよその目安も掲示しました。

2017年9月15日
石橋公園への園外保育でしたが、雨天のため環境みらい館へ…
最初は残念そうな表情の子ども達でしたが、園バスで向かう頃には
「何が見られるのかな~??」とワクワクしている表情に!


地球のことや、身近な虫達のことなどの話を聞くことができて、たくさんの発見がありました。
仲良しの友達と食べたおにぎりも、とてもおいしかったようです
2017年9月14日
未満児クラス(0~2歳児)の食事風景です。
子どもの日課を基に、朝食時間の早い子から順に食べます。他の子は、自分の順番が来るまで好きな遊びをしています。
0歳児クラスは、背骨がしっかり育ち、安定して椅子に座れるようになるまでは、担当保育士が抱っこして食べさせます。
体が安定し、自分で椅子に座れるようになると、担当保育士とテーブル・椅子を使い、1対1で食べます。食べ終わると、それぞれ決まった自分のベッドで眠ります。
0歳児クラス だっこの食事
0歳児クラス 1対1の食事(テーブル使用)
1歳児クラスになると、担当保育士と1対2で食べます。(年度後半は、子ど達の成長に合わせ1対3に進めます。)
1歳児クラス 1対2の食事
2歳児クラスになると、自分で出来るところが随分増えてきます。少しの介助で食べられるようになる為、担当保育士と1対3、1対4で食べます。 (年度後半は、子ど達の成長に合わせ1対5or1対6に進めます。)
2歳児クラス 1対3の食事
2歳児クラス 1対4の食事
食べ終わった子は、順に自分のコット(一人ずつ寝る簡易ベッド)で、ぐっすり眠ります。
1歳児クラス(食事中とお昼寝)
2歳児クラス(食事中とお昼寝と遊び)
このように未満児クラスでは、好きな遊びをしながら、自分の食事の順番が来るのを待ちます。(ながれる日課)
一人ひとりの成長発達がよく見え、自立に向けての適切な介助が出来ます。また、健康状態・感情の変化も把握し易くなります。(担当制)
2017年9月12日
まだまだ暑い毎日が続いていますが、自然の中は、秋の気配!!
保育室でも<秋>が感じ取れるよう、手にとって遊べるよう、飾ってみました。


保育室の壁面や廊下にも、秋の雰囲気を表現してみました。



園内散歩の途中。玄関では、担当保育士と一緒に触りながら、感触を楽しんでいます。
心の中の言葉を引き出しながら、保育士は、語りかけています。

大人用トイレの中も秋色!!
