ひなまつり会 (3・4・5歳児、どんぐりさん)
2018年3月2日
リズム室で、ひなまつり会が行われました。
ひなまつりの由来を聞いたり、スライドの紙芝居を見たりした後、
大きなひな壇を見ました。
ひな人形を見ながら、「おだいり様とおひな様だ」
「三人官女もいるよ」と目を輝かせた子ども達
自分達でもひな人形を作りました。
各クラス代表の子が、作る時に頑張ったところを発表し、
満足そうな表情を浮かべていました。
2018年3月2日
リズム室で、ひなまつり会が行われました。
ひなまつりの由来を聞いたり、スライドの紙芝居を見たりした後、
大きなひな壇を見ました。
ひな人形を見ながら、「おだいり様とおひな様だ」
「三人官女もいるよ」と目を輝かせた子ども達
自分達でもひな人形を作りました。
各クラス代表の子が、作る時に頑張ったところを発表し、
満足そうな表情を浮かべていました。
2018年3月1日
年中さんから始めたスポーツチャンバラ。
今日は、最後におてんとさん対おつきさんで一人ずつ勝負をしました。
すぐに一本取って決まる勝負もあればなかなか決着のつかない勝負も……
どこを狙って打つか作戦を考えていたようです。
「メーン」と元気な声を響かせ、一生懸命頑張りました。
みんなの大好きな”合戦”では、先生達と戦い、見事子ども達の勝利!!
大満足で終わったスポーツチャンバラ大会でした。
2018年2月26日
2日(金) | ひなまつり会 |
3日(土) | 入園面接(2号・3号認定) |
7日(水) | お別れパーティ |
8日(木) | 誕生会 |
9日(金) | お別れ遠足 |
12日(月) | 絵本整理 |
15日(木) | 奉仕作業・茶話会(11:30降園) |
16日(金) | 卒園式予行練習(11:30降園) |
17日(土) | 卒園式 |
19日(月) | 修了式(11:30降園) |
23日(金) | 一日入園 |
30日(金) | 新年度休園(預かりなし) |
31日(土) | 新年度休園(預かりなし) |
2018年2月22日
「今日はどんなお話かな…?」
お話の会が始まる前から子ども達はワクワク
楽しい場面では友達と顔を見合わせて笑ったり
悲しい場面では「かわいそう…」とつぶやいたり…
お話を聞きながら、喜怒哀楽を感じていた子ども達でした。
2018年2月19日
今日は2月生まれの誕生会。
誕生児のお友達はドキドキしながら舞台の上へ……。
年長さんから順番に自己紹介していき、皆から絵のプレゼントを貰いました。
催し物は、鹿児島大学のジャンベサークル、
”ジャンベリー”の方々が演奏しに来てくださいました。
心地よいジャンベの演奏に体を揺らしたり手を叩いたり踊ったりして
楽しい時を過ごしました
2018年2月19日
冷たい風の中にも、春の息吹を感じます。<つくし>や<ふきのとう>を子ども達が触れるよう、玄関に飾りました。
園庭の<緋寒桜>の蕾も少し膨らんできましたよ。
保育室では、絵の具スタンプやにじみ絵、マーブリングの手法で、お雛様のお着物を作っています。
廊下には、お雛様。そろそろ、壇飾りのお雛様を出しましょう。
2018年2月9日
みんなの楽しみにしていた園外保育!
バスに乗って、かごしま水族館まで行きました
クラゲやイカ、クマノミにチンアナゴ!水族館には水の中に住む生き物がいっぱい!
中でも子ども達が一番盛り上がったのは…迫力満点のイルカショー!
高いジャンプや速い泳ぎを実際に見ることができて大興奮でした!
タッチプールではウニやヒトデ、ナマコを触って
「ちくちくする!」「ぬるぬるしててがすべるね。」を言う声も聞こえてきました
たくさんの水の中の生き物を見ることができて大満足の子ども達でした
2018年2月5日
園の庭も真っ白!!雪が積もりました。
前日に子どもたちが用意した容器の中身も、凍りました。積もった雪で、<雪だるま>と<雪うさぎ>を作りました。
「雪の上に、不思議な形?!・・・・・ な~んだ、手形だ!」
「また、雪降るかな~・・・・・。」
2018年2月2日
♪オニサノルスニ、マメイッテガラガラ~♪
こども園でも豆まきを行いました!
クラスでは子ども達の元気なわらべうたがあちらこちらに響き渡っていました。
自分の中にいる鬼をやっつけようと、この日のために鬼のお面と枡を作った
子ども達!!「鬼は~そと!」「福は~うち!」の元気な声で
鬼たちも逃げて行ったことでしょう。
今年も子ども達が笑顔で、元気良く過ごせますように!!
2018年2月1日
「おには~そと!!」 「ふくは~うち!!」 保育室から、大きな元気のいい声が聞こえてきます。心の中の【鬼】を追い払い、【福の神】を招き入れるおまじないの言葉を高らかに叫んでいます。
「ふくは~うち!!」
0歳児さんも、豆の変わりに丸めた新聞紙で「おには~そと!!」 「ふくは~うち!!」
1~2歳児は、にじみ絵やはじき絵の技法を取り入れ、のり遊びで升を作りました。
豆まき後保育室では、赤おにの顔を描いたり、恵方巻きをままごとにして、遊びました。
心の中の【鬼】を追い払い、成長していく子どもたち。日本の伝統行事を大切にしていきたいものです。