2月の行事予定
2019年1月25日
1日(金) | 豆まき |
7日(木) | 園外保育(年長・ひよこ) |
8日(金) | 避難訓練(火災) |
21日(木) | 園外保育(年中・めだか) |
22日(金) | 誕生会 |
23日(木) | 保護者会(ほおずき) |
25日(月) | 振替休日(満3/預かり保育あり) |
28日(木) | スポーツチャンバラ大会 |
2019年1月25日
1日(金) | 豆まき |
7日(木) | 園外保育(年長・ひよこ) |
8日(金) | 避難訓練(火災) |
21日(木) | 園外保育(年中・めだか) |
22日(金) | 誕生会 |
23日(木) | 保護者会(ほおずき) |
25日(月) | 振替休日(満3/預かり保育あり) |
28日(木) | スポーツチャンバラ大会 |
2019年1月11日
♪ たこたこあがれ~ ♪
少年自然の家でわらべうた遊びをした後は、ぐにゃぐにゃ凧作り!!
好きな絵を親子で描き、素敵な凧ができていました。
完成すると待ちに待った凧あげ!!
元気よく広場に出て、空高く上がる凧を見てとても嬉しそうにしていました
2019年1月4日
あけましておめでとうございます。
保育室の環境もお正月飾りです。折り紙でお正月リースを作ったり、自然からの贈り物もたくさん飾ってみました。
南天・千両と万両・梅・つる梅もどきと松。花器は、門松と同じ竹を使い職員のお手製です。
低い場所には、子ども達が触れるように飾りました。ゆずり葉・水仙・菊も加えました。
壁飾りにも自然物を使いました。
職員手作りの門松が、登園してくる子ども達を出迎えます。
保育室では、庭で遊ぶ凧作りがそろそろはじまります。
2018年12月25日
1日(火) | |
| | 預かり保育なし |
3日(木) | |
8日(火) | 始業式(11:30降園/1号・満3) |
11日(金) | 凧揚げ大会(保育参観) |
24日(木) | 避難訓練 |
25日(金) | 誕生会 |
2018年12月18日
「どんなおにぎりを作ろう?」とずっと楽しみにしていた子ども達。
自分たちで脱穀・精米したお米を一人ずつ研いでいきました。
炊飯器に入れ、しばらくすると部屋の中にお米の香りが広がり、
「良い匂いがする」「おいしくたけたかな」と期待を膨らませていました。
炊き上がると、それぞれ自分の好きな形に握り、夏に作った梅干しやゆかりを入れて、
美味しく食べました。
「おいしいね」「もちもちしているね」と
自分で作ったおにぎりは格別だったようです
2018年12月14日
♪どこいくの~ の歌に合わせて入場してきた子ども達。
ドキドキしながらも笑顔で自己紹介していましたね。
催し物は先生達による 劇『ねずんのごすんけ』
鹿児島弁の独特な言い回しを楽しんでいました!
2018年12月13日
今日は年少・中さんの園外保育。
バスに乗ってメルヘン館に出掛けました
シアターを観た後は、壁に描かれたトリックアートを見たり、遊具で遊んだり・・・大興奮の子ども達
夢の世界に飛び込んだようでしたね
2018年12月12日
♪ てんやのおもち やぁらかいおもち ~
しぐさをしながらうたを歌い、もちつきのイメージはバッチリ!!
先生がきねでもちをつくのに合わせて「よいしょー」
もち米がもちに変わっていくのを喜んで見ていました。
できたてのおもちを丸めて一口食べると、
「やわらかい」「おいしい
」と嬉しそうな子ども達。
しょうゆやきなこをつけて、おいしくいただきました!
2018年12月10日
朝から「サンタさん来るかなー?」と楽しみにしていた子ども達。
弦楽四重奏の素敵な演奏で入場し、終始笑顔で過ごすことができました。
バイオリン、ビオラ、チェロの音の響きに聴き入ったり、「クリスマスってなあに?」の絵本に見入ったり…。
その後見たキラキラのクリスマスツリーにもうっとり
皆が心待ちにしていたサンタさんも、寒いサンタの国から駆けつけてくれました!
クラスごとに質問をして、サンタさんのことをたくさん教えてもらい、部屋に帰ると嬉しいプレゼントが!!
寒い冬の日に温かい思い出がまた一つできて、大満足の子ども達でした