2019年5月16日
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
放送を聞いて机の下に静かに隠れた後は、素早く園庭に避難することができました。

消防署の方の話を聞いたり、消防車の見学をさせてもらったりと、
日頃できない体験をすることができました。



消防車に積んであるたくさんの道具に興味津々の子ども達は、
「これは何?」「(出動の時)どこが光るの?」などと次々に質問をしていました。


万が一災害が起こっても慌てないように、『おかしも』の約束を
繰り返し伝えていきたいと思います。
2019年5月13日
今日は、芋の苗を植えました。2歳児さんは、友達と交互に植えました。0・1歳児さんは、植えた芋の苗を見たり、土に触ったり、2歳児さんが植えるところを興味深く見たりしました。



土の感触を味わったり、自分で苗を選んだりして、植えました。



手に付いた土。「うえるの、おもしろかったよ!!」
「せんせい、はこぶの、てつだうよ。」 「有難う、よいしょ、よいしょ・・・・。」

秋になったら、大きなお芋が出来ますように。かぼちゃやゴーヤーの生長も楽しみです。
園庭の枇杷は、もうすぐ食べ頃。今年は、鈴なりです。


玄関にも、園庭の枇杷を飾りました。
2019年5月10日
天気もよく、遠足日和!少年自然の家で親子遠足を行いました。
普段、クラスで遊んでいるわらべうた遊びをしたり、ゲームをしたり・・・
親子でたくさん触れ合って楽しみました。
年少さんは、親子で体をくっつけて“磁石”の遊び。


年中・年長さんは、子ども達が犬小屋役の保護者の元に元気いっぱい走っていく
“犬と犬小屋”の遊びを楽しみました。


心を込めて作ったおうちの人へのプレゼントも喜んでもらえましたね。


いっぱい遊んだ後は、待ちに待ったお弁当タイム!笑顔いっぱいの遠足となりました。




2019年5月8日
平成31年度の親子わらべうたサークルのご案内です。
たくさんのご参加をお待ちしております。

2019年5月8日
「今日のお話は何かな?」とお話の会を楽しみにしている子ども達。
今日も昭代先生に絵本や詩・素話をしていただきました
ワクワクしながらお話を聞いていました

2019年4月26日
年中さんの皆で植えた夏野菜が、すくすくと大きくなっています。
おいしく食べられるようになるまで、水やりが欠かせません。
根元に水をかけことを心掛けて、繰り返しじょうろを運びます。
野菜の花や葉っぱなどを観察するのも楽しみのひとつ!友達と
交代しながら、生長を喜んでいるようです。


2019年4月26日
♪ どこいくの~ たんじょうかい ♪
少し緊張していた4月生まれの子ども達でしたが、舞台の上で自己紹介をすることができました。




今回の催し物は、職員の人形劇「わらってぞうさん」でした。
人形達が面白い動きをするたびに、子ども達の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。


詩『あいさつ』では、かわいいへびが登場
子ども達の嬉しそうな笑顔が見られました。


2019年4月25日
毎月一回のお話の会、今年度も司書の池田昭代先生が来てくださって、詩や絵本・素話など楽しいお話をして下さいます。
今年度初めてのお話の会でしたが、子ども達はワクワクしながらお話の世界に入り込んでいました 

2019年4月18日
今年も年中さんで夏野菜を植えました。
なす・ピーマン・きゅうり・すいか・トマト・かぼちゃ・にがごり・・・
葉の形や色をよく観察して、野菜の生長に興味を持ったようです。


「早く食べたいな!」「なす嫌いだけど、採れたらちょっとだけたべてみようかな?」
と、ひまわり・たんぽぽ農園が野菜いっぱいになることを、期待しているようでした。

