2020年2月13日
										 今日の給食は、“ポトフ”。
今までも色々な野菜切りに挑戦してきた年中さん。
じゃがいもとキャベツ切りに挑戦!
    
    
 
「キャベツの葉っぱって何枚あるんだろう・・・」と実際に数える子ども達!
「43枚までしか分からない
」丁寧に数えていました。
    
「しゃきしゃきだ」と言いながら小さく切って、後は給食の先生へ!
 
給食時間になると、「これぼくが切ったキャベツだ」と大喜び!
「グツグツしたら柔らかくなった」と調理後の野菜の変化に気付き、美味しくいただきました!
    
    
				 
							
					
					2020年2月10日
										 給食室からの火災を想定した避難訓練。
非常ベルが鳴っても慌てることなく、先生の話を落ち着いて聞いて、
速やかに避難することができました。
 
 園庭に集合した後は、園長先生のお話を聞き、
『おかしも』の大切な言葉を皆で振り返りました。
非常時にも落ち着いて行動できるように、
これからも避難訓練にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
     
				 
							
					
					2020年2月3日
										 1月中旬から保育室も、節分の雰囲気が感じられるようなしつらえにしました。
   
   
   
 玄関には、ちょっと強面な鬼のお面。
   
 今日は、<節分>。「心の中の悪いオニはなあに?」「片付けしないオニ?野菜食べないオニ?意地悪オニ?病気オニも、み~んな追い出そうね。」と話した後で、テラスから豆をまきました。自分たちで作った<ます>に豆を入れてもらうと、1歳児さんは、豆を手に不思議顔。「このお豆で、心の中のオニを追い出すのよ。」と言われ、園庭へ向けて投げ始めました。
   
   
 2歳児さんは、すぐに先生と一緒に「オニは~そと!!」 「オニは~そと!!」
   
   
   
 保育室へ向けて「ふくは~うち!!」「ふくは~うち!!」
   
 「こころのなかのオニを、おいだしたよ。」 「ほら、からっぽ」
     
   
 0歳児さんは、室内で豆まき。新聞紙を丸めて豆にしました。
   
 オニはもういなくなりました。玄関の鬼も午後には、いなくなりましたよ。
   
 
 
				 
							
					
					2020年2月3日
										今日は節分!子ども達は鬼のお面と升を作りました。
♪ オニサノルスニ ♪ まめっちょ ♪・・・等々、節分のわらべうたはたくさんあります。 
    
    
    
    
    
    
 その後は、いよいよ豆まき!
『泣き虫鬼』『好き嫌い鬼』自分の心の中の鬼を追い出しました。
    
    
    
    
  
    
  
    
 
 「鬼は外
福は内
」 自分で作った鬼に、勢いよく豆まきした子ども達。
きっとちょっぴりお兄さんお姉さんになったことでしょう!
 今年も元気に過ごせますように!
				 
							
					
					2020年1月24日
										少しドキドキしながら、舞台に入場した誕生日のお友達!
 
 
 
  
自己紹介をしたり、わらべうたを歌って可愛らしいしぐさをしたりしました。
絵のプレゼントももらい、皆に祝ってもらって嬉しそうでした。
今日の催し物は、科学館の方による「科学実験ショー」。



黒い水が様々な色水に変わる実験を見たり、空気砲で煙の輪ができる様子をみたり、
科学の不思議を楽しんでいました。
				 
							
					
					2020年1月17日
										今年初めてのお話の会は、音楽付き
いつもの昭代先生のお話に、ヴァイオリン・チェロ・打楽器の演奏が加わりました
面白いお話やちょっぴり怖いお話に音楽が付くといつもとは違う雰囲気に更にドキドキワクワクの子ども達でした。
 
 
 
				 
							
					
					2020年1月10日
										2020年、こども園での最初の行事は少年自然の家での凧揚げ大会!!
まずは、室内で親子レクリエーションを行いました。
普段クラスでしているわらべうた遊びと毎日体操の遊びを行いました。
年長さんは「ネコとネズミ」
 
 
 
 
 
年中さんは「大根抜き」
 
 
 
 
 
 
年少さんは「だるまさん」
 
 
 
 
 
 
体をたくさん動かして親子での触れ合いを楽しんでいました(′▽‵)
その後は、キャンプ場と広場へ移動してご家庭で制作してきた凧を揚げました。
どの凧もとても素敵でした♪
 
 
				 
							
					
					2020年1月7日
										 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。正月休み中、この季節ならではの遊びや行事の体験をした子ども達は、準備された遊具を見つけると、早速遊び始めました。 
    
    
    
 凧あげの凧作り。2歳児クラスは、ビニール袋に油性マジックでなぐり描きをするなど、好きなように表現しています。
    
 こちらのコーナーでは、お雑煮も出来たようですよ。「いい匂いだね。美味しそう。」
    
 クリスマスプレゼントで頂いた遊具でも、それぞれのクラスで楽しんでいます。有難うございました。
    
 ≪いろはタワー≫を立て、木の球が下に落ちるよう指先でツンツン押したり、≪はらぺこあおむしのパズル≫を、一人でじっくりはめ込みつつも、パズルを通して、保育士とのやり取りも盛んです。
    
 ≪チェーン≫をつなげた後は、室内に飾ったりもしました。
    
 「ほ~ら、こんなに ながくつなげたよ。」
    
 ≪どうぶつ絵あわせカード≫は、絵を合わせ、動物の体を確かめたりしています。
    
 子どもたちの自発的な遊び方や、保育士の少しのアドバイスで、遊具の遊び方もまだまだ広がりそうです。