2020年10月30日
今日は芋ほり。ビニール袋で育てた芋を、芋畑のように準備しました。朝おやつを終え、子ども達がそろそろ園庭へ出て来る頃です。

そらまめさん、つくしんぼさんが、興味津々で近づいて来ました。「お芋があるのよ。さくらんぼさん、のいちごさんが掘るの。応援しようね。」

2歳児さくらんぼさんが、早速、芋ほりを始めました。「よいしょ、よいしょ・・・・」

「?!・・・・」「せんせい、おいも!!おいもがでてきたよ!!」「お芋だね!!大きいね。」

「おいもだって!!」「ぼくもしたい!!わたしもする!!」「掘ってみようね。」

2歳児のいちごさんも掘り始めましたよ。「ひっぱるよ!!」「でてきた!!」

「ひっぱっるよ~!!うんとこしょ、どっこいしょ!!」

「やった~みて、おいも!!(蔓が)ながい!」
「う~ん・・・・・ちぎれない。」

「ぼくもほら!!みて!」「ほれたよ!!」
「まだ、みつかるかも・・・・ほってみよう・・・あれ、これは?」

「(*´σー`)エヘヘ (土の)かたまり。」掘り終わった土でも十分遊びました。

おやおや、何か見つけましたよ。芋の葉です。顔が隠れる位の大きさですね。

先生が何かし始めました。「なにするの?・・せんせい、どうするの?・・・・・」「葉っぱに穴を開けてね・・・・何が出来るかお楽しみ。」

「おにだぞ~」「怖い怖い怖い、あはははは・・・・」

その様子を見ていた〇〇くん、真剣な表情で指先を動かし始めました。

「ほ~ら、ひとりで、できた!!〇〇くん、みて、おにだぞ~」

こちらでは、0歳児クラスのそらまめさん、神妙な顔で土の塊を持ちあげています。「これは、なあに?」不思議だね。

「ほら、こんなにながい、いものつる!!」

♪じゃんこう じゃんこう いも じゃんこう・・・わらべうたも聞こえて来ました。

土や芋の蔓、芋の葉っぱで十分に遊びました。掘ったお芋、給食で食べるのが楽しみです。

2020年10月26日
朝夕の空気に秋の深まりを感じます。今朝は保護者の方から、嬉しい秋のプレゼントを頂きました。

大きく実ったかぼちゃには、こども園(こばと・ゆなのき)の名前!! 有難うございます。

園内も、秋の風景。
藪椿の実。

園庭も秋の実り、柿!!

もうすぐ芋ほり。土の中のお芋は、大きくなっているかな? 冬野菜の<みずな>や<ほうれんそう>も芽を出し、すくすく育っています。

2020年10月19日
今日は、あいにくの雨・・・吉野公園に行く予定でしたが、変更して都市農業センターに向かいました。
バスで向かう途中で雨が上がり、少しずつ晴れ間が!
到着すると、すっかり雨は止み、まるでピンクのじゅうたんのような一面のコスモスを見ることができました。





動物小屋には、ヤギやにわとりがいました。



小屋の前へ行くと、子ども達は「おーい!ヤギさーん!」と大喜び!

自然の中でゆったり散歩することができました。
2020年10月18日
毎日遊んでいるみんなが大好きなカプラ!
「何を作ろうかな?」
「広いお家作ろう!!」
「一緒に作ろう!」

と夢中になって遊んでいました
そして最後は、友達の作品との間に道を作って広げて・・・たんぽぽさんの街の出来上がり

完成した街を見て、とても嬉しそうな子ども達でした
2020年10月15日
冬野菜の一つ、二十日大根。
年中さんの頃、おすそ分けでもらった味を覚えており、張り切って種まきに取り組みました
種はとても小さくて、拳をぎゅっと握らないといつの間にか落としてしまいそうでした


指で開けた小さな穴に、一粒ずつ優しく蒔いていきました





「いつ食べられるかな~?」「また、水やりしないとね!」と期待と意欲をのぞかせる子ども達。
数日後・・・
早速、小さな芽が出ました
「あれ?ここ、赤いよ
」と茎を指さして、色の変化に気付いていました

短期間で収穫できる二十日大根は、生長も早く、毎日の観察を楽しみにしているようです
2020年10月13日
紙皿に好きな絵を描いて、フリスビーを作りました。



描き終えると、軸になる画用紙を付けて、早く飛ばしたいとワクワクしていた子ども達。
飛ばしてみると、くるくる回りながら飛んでいき、大喜び


友だちと飛ばし方を教え合いながら、距離を競ったり輪の中に入るようにしたり、遊び方を工夫して楽しんでいました
2020年10月7日
親子わらべうたサークル【まめっちょ】の説明会を行いました。
今回は、親子のわらべうたに加え、池田昭代先生をお招きし「家庭での読み聞かせ」についてお話しいただいたり、絵本の読み聞かせをしていだだいたりしました。
わらべうたで遊んでいるときの楽しそうな笑い声 ♪
絵本を見ているときのキラキラした目 ♪
素敵な時間を過ごすことができました。沢山のご来園ありがとうございました。
参加申し込みは、随時受け付けています。
参加希望の方は、事前に電話連絡をよろしくお願いいたします。




2020年10月6日
春に種もみ蒔きをしたお米がどんどん大きくなり、いよいよ収穫!




よく見ると「あれ?お米が少ない
」

どうやら、少しすずめに食べられたようですが、かまを使い全て丁寧に刈り取ることができました。

脱穀、精米などおにぎりになるまでにはもう少しかかりそうですが、お米の絵本を見ながら、「早く食べられたらいいのに
」と待ち遠しい年長さんでした。
2020年10月4日
待ちに待った運動発表会!!
今年は、学年ごとの開催になりましたが、子ども達はお家の人に見ていただくことをとても楽しみにしていました。
年中さんのプログラムは、かけっこ・障害物競走・バルーン・お遊戯でした。

楽しんで練習をしていたバルーンでは、クラスの皆と力を合わせ、バルーンを様々な形に変化させました。最後の花火が高くまで上がると、お家の人からたくさんの拍手をもらえ、子ども達も満足そうでした。




年少さんのプログラムは、かけっこ・毎日体操・お遊戯でした。

毎日体操では、様々な動物になりきってポーズをとりました。子ども達の可愛らしい姿にお家の人も笑顔いっぱいになっていました。

年長さんのプログラムでは、かけっこ・全員リレー・バランス体操・おみこし・盆踊りでした。






練習を頑張ったバランス体操では、一人での技や二人組、三人組など友達と協力する技に一生懸命取り組み、年長さんらしいかっこいい姿を披露することができました。




一人ひとりが主役の運動発表会。子ども達の心に残る一日になったようです。
2020年9月25日
9月19日(土)、春先から続く新型コロナウイルス感染症防止対策(三密を避ける観点から)の為、内容を縮小して保護者会を行いました。≪各クラスの食事の様子・離乳食段階≫を写真でお伝えしました。食事の様子に加え、遊びの様子も少し見て頂きました。手指消毒、会場椅子の間隔、窓の開閉等感染症防止対策も万全としました。

会が始まるまでの時間、4月以降廊下に張り出している掲示写真や、実際の遊具と遊んでいる様子の写真なども見て頂きました。


スライドで日々の保育の様子と大切にしているポイントなどを、お伝えしました。

園長先生は、足裏の育ち等、大切なことを沢山お伝えしました。

会場入り口には、日々の保育が伝わるような造形作品を掲示しました。

保護者の皆様、お忙しい中ご参加有難うございました。