2022年10月15日
5月に植えた稲が大きく育ち、収穫の時期となりました。
台風にも負けず、たくさんのお米が実っていました。
稲刈りの説明を真剣に聞き、先生と一緒に鎌を持って稲刈りへ。

最初は恐る恐る参加していた子どもたちでしたが、慣れてくると上手に稲を刈っていました。




しばらく乾燥させた後、昔ながらの方法で脱穀をしました。



お米一粒一粒を大切にし、友達と協力して取り組んでいました。


「早くみんなで食べたいね」とおにぎりパーティーも楽しみにしているようです。
2022年10月14日
♪どこいくの~という歌に合わせて、嬉しそうに舞台に上がった10月生まれのお友達!

少しドキドキしたけれど、自己紹介をしたり友達と季節の歌を歌ったりして笑顔で過ごせました。

お祝いの後の催し物の時間では、先生方の人形劇や大型絵本、お手玉をゆっくり楽しみました!




10生まれのお友達、お誕生日おめでとう☆
これからも元気に大きく成長することを楽しみにしています♪
2022年10月13日
お天気にも恵まれバスに乗ってお出かけです。

ワクワクがとまらない子どもたち。
吉野公園に着くと、「どんぐりいっぱいひろう!!」と張り切っていました。

「どんぐりみつけた!」

「どんぐりの帽子があったよ」

「面白いのみつけた!!」

「きれいな葉っぱがあった」


などとたくさんの宝物を見つけました。
愛情おにぎりも美味しそうに食べていました。


気候も良く、秋の自然を身体で一杯感じた一日でした。
どんぐりは、制作で使い、制作物を持ち帰ります。
お楽しみに♪
2022年10月12日
園庭の柿が豊作となり、柿ジャムを作りました。
自分達で柿を収穫し



給食室で下処理をした後、各クラスで作り始めました。
柿のペーストにレモン汁を加え、火にかけながらゆっくり煮詰めていきました。






完成し、冷やしてから食パンに付けて食べました。

一口食べると「甘いね!」「たっぷりつけて食べたい!」と大喜びで食べていました。


秋の味覚を味わういい機会となりました。
2022年10月7日
10月のお話の会。
まずは、ヴァイオリンとチェロの演奏。
迫力のある演奏に体を揺らしながら聞いている子ども達。

演奏が終わると、お話の始まりです。
ユニークな言葉が出てくるお話に興味津々。
ワクワクしながら聞いていました。


最後にもう一度演奏を聞いて、大満足の子ども達でした。
2022年10月1日
待ちに待った運動発表会。
制限がある中での開催でしたが、子ども達は普段の体操の様子や友達と協力して頑張る姿を見ていただくことができました!

年中さんは普段課業で行っている体育を発表しました。
テーマは“体幹を育てよう”
四つ這いになってロールマットを跨いだり、平均台を歩いたり・・・


自分の体の部位を知り、体を動かすことが好きになって欲しいと思います。
ひっくり返し競争では、クラスで力を合わせてリバーシをひっくり返しました。

親子競技では、親子で「動物にへんしん!」
ペンギンになって足乗せ遊びをしたり、コアラになって抱っこしてもらったり!子ども達は大喜びでした。




年長さんは普段の体操やバランス体操を発表しました。

技を決めたり

クラス全員で“ドミノ”や“ウエーブ”を成功させたり!

友達と力を合わせて頑張りましたね。
親子競技では年中から取り組んでいるスポーツチャンバラをしました。
型を決めた後は、じゃんけんゲームを親子で楽しみました。

クラス対抗リレーは接戦で大盛り上がりでした。

最後は、雨天のため夏祭りで披露できなかったおみこし・盆踊り!


「ワッショイ!」の力強い掛け声が体育館に響いていました!


一人ひとりが自分らしく頑張った運動発表会♪
これからもいっぱい体を動かして遊ぼうね!
2022年9月27日
令和5年度 入園説明会を10月21日(金)14時より(約1時間程度)当園にて開催いたします。
予約等は必要ありません。ご気軽にご参加ください。
駐車場は園庭を開放しますが、台数に限りがありますので、公共交通機関および乗り合わせでお越しください。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、以下の項目をご確認いただき、ご承諾くださいますようお願いいたします
【来園時のお願い】
- マスクの着用
- 保護者1名のみの参加(2歳以上のお子様は託児があります)
以下に該当する方のご来園はお控えください。
- 37.5℃以上の発熱がある方
- PCR検査で新型コロナウイルス感染症陽性と判定された方との濃厚接触がある方
※スリッパをご持参ください
入園説明会へ参加できない方には資料の送付をおこなっております。ご希望の方はご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
入園説明会
2022年9月21日
♪めでたいな きょうはたんじょうび~
9月生まれの誕生会!大好きな友達に見守られる中、自己紹介をしたり、わらべうたを歌ったりしました。


今月の催し物は「マリンバ」
マリンバの優しい音色に耳を傾けて聴いていました。

わらべうたの曲当てクイズでは、知っているフレーズで「わかった!」と笑顔になり、楽しんでいました。

9月生まれのお友達おめでとう!

2022年9月16日
9月3日(土)保護者参加行事<わらべうたで あそびましょ>は、コロナ感染症拡大の為、今年度は、Zoom配信で行い、多くの保護者の方がご家庭で視聴なさいました。内容は、【子ども達の毎日の生活の様子】と【遊びの様子】そして【わらべうたの遊び方】をお伝えしました。その中から内容をピックアップして、お伝え致します。まず、当日の会場の様子です。
園長先生は、こども園の給食の考え方(少しでも食べられる物が広がるように)をお伝えしました。

わらべうたは、遊び方の様子を見て頂きました。≪♪おちょず ♪おんまさんの ♪しったら ♪こりゃどこの ♪かくかく ♪なこかいとぼかい≫の6曲を紹介しました。

【子ども達の毎日の生活の様子】は、≪食事時間の流れ・排泄・片付け・食事段階・着席・姿勢・おしぼりエプロン・コップ飲み・スプーンまでの段階とスプーンの段階・食事マナー・午睡前の脱衣≫を、項目毎にお伝えしました。
◎食事の流れ:食事準備 いつも同じ場所で三角巾・エプロンを付けます。

見るだけの片付けを経て、

自分で片付けをし、

排泄に行きます。(抱っこでトイレへ向かう→自らトイレへ向かう。)


食事前の排泄が終わると、テーブルで抱っこされて食べる→椅子に座り1対1 →1対2 →1対3 →1対4 →1対5と人数を増やしていきます。まず、抱っこされて口→手を拭き、全介助で食べます。

次に、椅子に座り、1対1で食べます。(全介助を経て、自分でスプーンを持ち、自分で食べる。)

1対2の食事(一人づつ時間差で着席します。:子ども一人ひとりをより深く把握できる。)


1対3の食事(一人づつ時間差で着席します。:同上)



1対4・1対5の食事も時間差で着席します。


◎食べる時の姿勢・マナー(コップやお碗の持ち方)



パンは、一口ずつちぎって食べる。

利き手でスプーンを持ち、お皿に手を添える。

◎大まかなスプーン・食器の種類


◎自食スプーンまでの段階:手つまみ食べ(一口量を知る、次に自分でかじり取る)


自食:上持ちの時期を経て下持ちに移行します。


自食スプーン握りの段階表

◎午睡(上衣を一枚脱ぎ、肌着で眠る)


自分でたたみ、自分のコットの下に片付けます。(午睡後、自分で着ます。)

◎おやすみなさい。


◎遊びの様子(保育室・園庭・水遊び・泥んこ遊び 他)今後も、色々な媒体を使い、遊びの様子をお伝えしていきます。次回の保護者会は、2月の予定です。保護者の皆様、ご参加よろしくお願い致します。
2022年9月15日
2学期最初の園外保育。
石橋公園へ水遊びに出かけました。
準備運動を終え、水の中へ!
最初はゆっくり一歩ずつ進んでいましたが
慣れてくると友達と水を掛け合ったり

浅瀬に寝転んで水の流れを味わったりしていました。



おうちの人に作ってもらったおにぎりも食べ、充実した1日になりました。


