2023年1月13日
3学期が始まり、少年自然の家で凧揚げと親子レクリエーションを楽しみました。
最初は、学年ごとに分かれて、親子でわらべうたやゲームをして遊びました。




大好きなわらべうたやゲームをおうちの方と一緒にできて、子ども達はとても嬉しそうでした。




凧揚げを親子で楽しみ、コツをつかむと空高くまであがっていました。
手作りの凧はとても素敵でした。





凧を作ったりあげたりすることを通して、正月の伝承遊びに触れるいい機会となったのではないでしょうか。
おうちでも、また凧揚げを楽しんでくださいね!
2022年12月28日
玄関に職員手作りの門松が出来上がりました。皆様方のご協力で、無事に一年を終えることが出来ました。来年も、どうぞよろしくお願いします。年が明け、子ども達の元気な登園を待っています。よいお年をお迎え下さい。

太い<もうそう竹>と

縁起物の木や草花で、仕上げました。

2022年12月22日
12月13日の≪クリスマス会🎄≫で、サンタさん🎅から頂いたプレゼント、有難うございました。実は、保護者会からのプレゼントなのです。保護者の皆様、お礼が遅くなりました。有難うございました。子ども達は、お友達と仲良く遊んでいますよ。



「そうそう、形が合ったね。」友達がするのを見ながら、自分の順番を待ったり、

一人で、じっくり見入ったりしています。

ビーズ通しは、同じ色だけを探して通したり


カラフルに通したりしています。

描画遊びも継続中。

芋スタンプしたものを先生に切って貰い、芋のつるのリースに貼りましたよ。

こんなに素敵な<クリスマスりース>が、出来上がりました!!

こちらの保育室でも、芋スタンプで遊び、のり遊びをしました。

それから、立体的に貼り合わせ、完成したのは、・・・・・・クリスマスツリー🎄🎄・・・サンタさん🎅には、見えたかな~「サンタ🎅さ~ん!! きてね~!!」

2022年12月14日
毎年恒例のもちつき大会がありました。
「よいしょー!」「よいしょー!」と威勢のいい掛け声をかけながら、もちつきを見守った年長さん。





その横では、年中さん、年少さんも興味深く見入っていました。
バスの先生と園長先生についてもらった餅は、やわらかくてあたたかい!
友達と一緒に、ゆっくりと味わいました。醤油餅、きなこ餅、どちらもおいしかったね。


♪よいとしが おまえさんに きますように いのります♪
おいしいお餅を食べて、来年も元気に楽しくすごしましょうね!
2022年12月13日
もうすぐクリスマス🎄
皆さまに園よりささやかなプレゼント【大人の為のクリスマスコンサート】です。


弦楽四重奏の素敵な音楽で安らぎの時間を過ごしました。

心地よい音楽に癒されあっという間のひと時でした。
沢山のご参加ありがとうございました。
2022年12月13日
今日は、子ども園の≪クリスマス🎄会≫でした。弦楽四重奏や先生方の歌のプレゼント、サンタさんからはお友達と一緒に遊べるよう保育室にプレゼントを頂きました。有難うございました。2歳児さんが、年少さんと一緒に参加し聴きました。


先生方のコーラスは、‘‘♪みごとな木’’

サンタさんへ質問もしました。「どうして赤い服を着ているのですか?」「どこに住んでいるのですか?」子ども達からの質問に、丁寧に答えて下さいました。

クリスマス会を終え、保育室に戻る途中、玄関では、コンサートと同じ楽器を持った人形を発見!!沢山のお話が聞こえてきました。


保育室に戻ると、サンタさんからのプレゼント。


早速遊び始めましたよ。


クリスマスを楽しみに、12月になると、このような活動をしました。クリスマスツリーの飾りつけや、

自然物を使った製作(まだ途中です)




描画(スタンプ)の額も、クリスマス色。
保育室飾り(一部です)






年少さんの保育室では、自然物(小枝・木の実)を貼ったり、絵具遊びをしたりして楽しんだ、こんなに素敵な作品を目にしました。

未満児の保育室でも、クリスマスの雰囲気作りを考えながら、様々な描画造形活動が続いています。
2022年12月13日
待ちに待っていたクリスマス会。
弦楽四重奏の素敵な演奏と共に入場しました。
弦楽四重奏の方の演奏は、静かに耳を澄ませて聞いていました。

演奏の後は、クリスマスのお話を聞いたりスライド絵本を見たりしました。
そして・・・鈴の音が聞こえるとサンタさんの登場!!

子ども達は目を見開いて、ビックリしながらも大喜びでした。
サンタさんが来てくれたら聞きたかったことを質問でき、サンタさんの話を大興奮で聞いていました。

クラスに帰ると、サンタさんからのプレゼントが置いてあり、大満足の子ども達でした。
2022年12月10日
わらべうた遊びや文学遊び、環境認識など、普段こども園で遊んでいることを中心に生活発表会を行いました。
わらべうた遊びが大好きな年少さん。
好きな動物になり、先生や友達と大好きな遊びを発表しました。




年少全員の詩・歌ではかわいらしいどんぐりのしぐさをお家の方に発表しました。

面白い響きの言葉やお話が大好きな年中さん。
自分で選んだ動物になり、友達と息を合わせて文学遊びを発表しました。




年中全員の歌では、子ども達が大好きな鹿児島のうた「ちゃわんむしのうた」を発表しました。
しぐさをつけながら楽しそうに歌っていました。

園生活最後の発表会の年長さん。
大好きな絵本を題材に文学遊びや劇を発表しました。
題材が決まると皆で話し合い、配役や台詞を考えたり小道具を作ったり、クラスみんなで一つの遊びを作り上げました。




たくさんのお客さんに見守られ、拍手をもらい、達成感に満ちあふれている子ども達。
これからの成長も楽しみです。

2022年12月5日
今日は12月生まれの誕生会。
緊張しながらも皆の前に立ち、自己紹介したりうたを歌ったりすることができました。


催し物は、ぽっかぽかの保護者の皆さんによる大型絵本、紙芝居、パネルシアター!



楽しいお話に子ども達はくぎ付け!楽しい時間を過ごすことができました。
12月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!
寒い冬も元気に過ごそうね!
2022年11月30日
11月25日(金)は、ビニール袋で育てた芋や、3~5歳児さんが畑で掘った芋で≪焼き芋会≫でした。朝早くから、いい匂いが漂っていますよ。ワクワク・・・。

副園長先生が、毎年朝早くから焼いて下さいます。


そろそろ焼けたようですよ。「いいにおいだね。」「熱いから、気を付けてね。」「は~い。」

「(すこし)あついけど、もてたよ。」

「じぶんで できる。」と自分で皮をむいたり、

すこし手伝って貰ったりしながら、

早速、「いただきま~す。」 「あつそう・・・ふ~ふ~・・ふ~・・・・・」手に伝わる熱さ、かじり取る時の熱さを感じつつ、自分で熱さを加減しながら口に運びました。

そらまめさんは、保育室で「いただきま~す!!」「むせない様に、ゆっくりね。」保育室は、焼き芋のこうばしい香りと、美味しい顔で満たされていました。


さくらんぼさん、のいちごさんは、テラスや庭で食べました。「(わたしたちも)いただきま~す。」

「おいしいね。」「うん、おいしいね。」

「ふ~ん(中は)こんななんだ?」

「あまいね。」「うん、あまい!!」

大きな口で、お友達と一緒にパク!! 「う~ん、おいしい💛」

満足顔で、「ごちそうさま。」美味しかったね。