2023年2月24日
♪どこいくの~の歌に合わせて、嬉しそうに舞台に上がった2月生まれのお友達!
少しドキドキしましたが、自己紹介をしたり友達と季節の歌を歌ったりと、笑顔をたくさん見せていました。
お祝いの後の催し物の時間では、リコーダーの演奏をゆっくり楽しみました。
大好きな先生の奏でる、大小様々なリコーダーの音色に聴き入っていました。
ダンスの曲では、隣りの友達と楽しそうに踊っていました。
2月生まれのお友達、お誕生日おめでとう☆これからも元気に成長してくださいね♪
2023年2月22日
先日、年中さんが初めての野菜切りを行いました。
記念すべき第1回目は、ホワイトシチューに入れるじゃがいもです。
まず説明を聞いて、刃を触るとケガをしてしまうこと、猫の手で野菜を押さえることを知りました。
「子どもの包丁もってるよ」
「切ったことある!」との声も。
初めての子は、ゆっくり切ってみました。
「にゃんこの手だよ」

「ゆっくりでいいからね」


切った後は変色を防ぐために水にさらします。
「なんで水につけるか知ってる?」と聞くと、「おいしくなるから」との答えが。
アクを抜くためでもあるので正解です。
初めての野菜切りでしたが、ケガもなく、上手に切れました。
自分達で切ったじゃがいもが入ったシチューは格別だったのか、いつもよりたくさん食べました。


お腹いっぱい食べ、大満足の子ども達でした。
2023年2月14日
さつまいもの収穫をした後の畑に大根を植えました。
どんな種を蒔くのか、どのように育つのか興味津々な子どもたち。

種はとても小さくて、手からこぼれて落ちてしまいそうです。

土に指で小さな穴をあけて、一粒ずつ慎重に種まきをしました。
「おいしい大根が育ちますように!」
芽が出た様子を観察したり水やりや草取りをしたりしながら、みんなで生長を見守りました。


そして1月。
いよいよ収穫の時を迎えました。


抜き方を絵本で見たり先生に教えてもらったりして、どの大根にするか見定めたら早速挑戦!
「なかなか抜けないよ!」
「少し動いた!」



友だちと会話を弾ませながら収穫を楽しみました。
中には、座ったり歩いたりしそうな大根も。

おみやげの大根をおうちでもおいしく食べられたようで、嬉しそうに話していました。
給食では漬物やけんちん煮にしてもらって、みんなでおいしくいただきました。
2023年2月2日
節分に合わせて年長さんで恵方巻作りをしました。
登園するとお米を研ぐところからスタート!
「おにぎりパーティーの時にもしたよね」
「自分たちでできるよ!」
と張り切って取り組んでいました。
お米が炊き上がると酢飯づくり開始。
「お寿司屋さんの匂いがする」
と先生が酢飯を混ぜるのを見ながら、うちわで扇ぎました。
そして待ちに待った恵方巻づくり!
今年の具材は、卵、きゅうり、カニカマ、椎茸、桜でんぷ。
好きな具材を乗せ、端からゆっくりと巻きました。
「美味しいね」
「おうちでも作ってみたい」
と大喜びの子ども達。貴重な経験ができました。
2023年2月2日
自分達でイメージしながら作った鬼のお面と枡を使い、「豆まき」をしました。
豆まきに関する絵本や紙芝居を読むと

「豆にあたると鬼は元気がなくなるんだよね」

「鬼は外って言うんだよね」


と興味・関心が高まっていました。
「オニサノルスニ」

「まめっちょ」

などの豆まきに関するわらべうたも各クラスで楽しみましたよ。
心の中の退治したい鬼は何かな?と自分達で考え…

「怒りんぼ鬼」
「泣き虫鬼」
「忘れんぼ鬼」
「野菜嫌い鬼」
などいろいろな鬼をイメージして、豆まきをしました。

「おには~そと!」
「ふくは~うち」と元気な声が響き渡り、心の中の鬼もいなくなったようでした。


2023年2月2日
今日、一日早い【豆まき】をしました。花瓶の≪梅≫や≪菜の花≫も、立春を目前に蕾が膨らみ始めています。


今朝の玄関には、鬼👹がたくさん!

そらまめさんの保育室で豆まきが始まりましたよ。そらまめさんは、新聞紙遊びで破いたり丸めたりした紙玉を枡に入れてもらい、

投げました。

さくらんぼさん、のいちごさんも、自分たちで作った豆代わりの紙玉を枡に入れ、


早速まき始めました。「おには~そと!!」「おには~そと!!」


「ふくは~うち!!」「ふくは~うち!!」


「お腹の中の、怒りんぼ鬼・泣き虫鬼・野菜嫌い鬼・イヤイヤ鬼を追い出そうね。」と、先生。

「ぼくの おなかに おに いないよ、ほら。」と、お腹を見せる子も、いました。

「おなかのなかから、おにをおいはらうぞ!!」と、ますます、大きな声。力一杯まき始めましたよ。「おには~そと!!!!!」「おには~そと!!!!!」

「福の神入って来てね。」「ふくは~うち!!!!!」「ふくは~うち!!!」


庭には、豆がたくさん。

枡の中も空っぽ。

豆まきが終わった後で、「・・・・・いやだ!・・・」と言う場面が何回かありましたが、自分のお腹を触り、「あっ!・・・まめまいた・・・。」と、ハッとした顔になり、「・・・いいよ・・・・(ぼくのお腹の)おに、いなくなったよね。」と、言う子もいました。



暖かな春は、もうすぐです。

2023年1月30日
子ども達が毎年楽しみにしている観劇会。
今年も「劇団風の子九州」の方々が楽しいお話を聞かせてくださいました。
モシモ〇〇だったら…のお話がいっぱい!!
「次のお話は何かな?」とワクワクしながら聞いていました。


また来年も来てくださいね!!
2023年1月27日
♪どこいくの~たんじょうかい
1月生まれのお誕生会をしました。
みんなが見守る中、自己紹介をしたり、わらべうたを歌ったりしました。
今月の催し物は鹿児島市立科学館の方による、「科学実験ショー」
色が変わるジュースやよく飛ぶ紙飛行機を興味深そうに見ていました。
大好きな空気砲では、空気が飛ぶ瞬間に「わぁー!」と歓声が上がり、大興奮の子ども達。
科学の不思議に触れながら楽しい時間を過ごしました。
2023年1月23日
大寒も過ぎ、もうすぐ豆まき。保育室では、豆まき用の≪まめ≫作りをしています。年齢による発達を考え取り組んでいます。1歳児さんは、手のひら・指先・力の入れ方など、先生の言葉やモデルを見ながら真剣な眼差し。

2歳児さんは、手指の細かい動きが操作できるようになり、こんなに小さく丸められました。豆まきの日は、心の中にいる色々な≪鬼≫を、追い払おうね。

廊下の≪鬼≫は・・・・まだ・・・のん気ですよ( ´艸`)

保育室では、正月遊びも盛んです。



園庭でも、「冷たい風に負けないぞ!!」と、凧あげ。

少し暖かい日には、デッキで、小麦粉粘土遊び。

サンタさんから頂いたプレゼントも、大人気!!


明日からまた、寒波が入るそうです。春の訪れはまだまだ先ですが、今朝、園庭の野菜(ほうれん草)畑の中に、春(ホトケノザ)を見つけました。

年末植えた≪れんげ≫も芽を出しています。

冷たい空気の中でも、春を待つ草花たち。

今の寒い時期ならではの遊びを、たくさん取り入れていきたいと思います。