2023年5月29日
「お母さんたち来るんだよね。」「遠足は何を持っていくの?」と
楽しみにしていた親子ふれあい遠足 (^^)/
天気にも恵まれ、元気いっぱい!
普段、先生や友達と楽しんでいる“わらべうたあそび”や“毎日体操”などを
各学年で遊びました♪


お家の方へのプレゼントも渡しました💗
年少さんは、紙粘土を丸めて色を塗ったマグネット。
年中さんは、画用紙にクレヨンで好きな絵を描いて、
上から絵の具を塗ってはじき絵にしたティッシュケース。
年長さんは、家庭から持って来ていただいた布を厚紙に
貼り付けてクリップボードを作りました。
心を込めて作ったプレゼント・・・お家で使って下さいね!


2023年5月26日
だんだん日差しが強くなってきた今日この頃。
子ども達は、毎日野菜に水やりをしています🍆
「そっちはまだだよ。」「こっちは掛けたよ。」と
友達との連携もお手の物です。
先日は、青々と実ったトマトを見つけて大喜び!
「あっ!トマトが実になっている。」と近くに顔を寄せ合って眺めていました。

ぐんぐん成長する野菜に毎日ステキな発見があります♪
2023年5月25日
今回は、地震と火災の訓練でした。
「地震だーー」で、机の下にもぐって頭を守り、

「火事だーー」で決まった経路から、外へ避難します。

『おかしも』
お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない
の約束を守り、速やかに避難しました。
消防士さんの話も真剣に聞いています。

避難が終わったら、消防自動車の見学✨✨
「ホースって長いんだ」「消防自動車って大きい!!」
と目をキラキラさせながら見学していました。

最後は、職員が消火訓練を受けました。月に1回、避難訓練があります。
避難方法を身に付け、いざという時に命を守ります。
2023年5月24日
きゅうり、にがごり、かぼちゃの苗を植えました🌱
苗を手のひらに優しくのせて、
根っこが傷つかないように慎重に慎重に。。。


「大きくな~れ」という願いを込めながら土をかぶせました。


収穫したら、給食や漬物にして食べます。
楽しみだね♪
2023年5月23日
園庭のびわの木が実を付けています。
鳥に食べられる前に収穫したいと思います♪

4月に入園した子ども達も少しずつ園生活に慣れ、
好きな遊びを見つけて遊ぶようになりました (#^^#)
特に、暑くなってきたので、砂場での泥んこ遊びが大人気!
裸足や草履になって、ダイナミックに遊んでいます (^^)/


これからも元気いっぱい遊ぼうね☆
2023年5月23日
年長さんが梅干し作りを行いました!(^^)!
まずは説明を聞いて、梅には毒があるのでそのまま食べられないこと、
傷がつくと腐っていまうので、そっと瓶に入れることを知りました。
みんな優しく瓶に入れることができました。

次に、塩と魔法の水を入れました。塩を入れると「雪みたい」、
魔法の水を入れると「雪の後に雨が降ったみたい」という声が!
子どもたちの想像力の豊かさにはいつも驚かされます。
中には、魔法の水を怪しいという子も…(>_<) (魔法とは、実は焼酎です!!)

毎日転がして、梅酢が上がってくるのを待ちます。梅酢が梅の高さまで上がった頃、
今度は紫蘇を入れる作業が待っています。
食べられるのはまだまだ先ですが、今から待ち遠しいです♪
2023年5月22日
本園では、月に一度(8月除く)、プロのお話の方、バイオリン・チェロ等の
演奏家をお招きして「お話と音楽会」を実施しています。
子ども達も、先生達も楽しいひとときの時間になっています♪

今回は、バイオリンとビオラによる演奏の後、詩やお話を聞きました。
ユニークな言葉の言い回しや楽しいお話に聞き入っていました (*^^)v

2023年5月19日
園の畑で芋の苗植えをしました🥔
畑に向かって出発! 年長さんは年少さんと手をつないで、
年中さんはクラスの友達の一緒に、交通ルールに気をつけて歩きました (^^)/
畑では、植え方の説明を聞き、苗を土の中へ🌱
「大きくなあれ、大きくなあれ!」と上からトントン押さえて植えました。
上手にできずに年少さんが困っていると、優しく教える年長さん☆


秋にはきっと大きなお芋ができることでしょう!

2023年5月19日
5月10日青空の下、<芋の苗植え>をしました。今年も肥料袋が畑替わり。ふかふかの土です。

苗も新鮮。自分たちで選べるよう準備しました。


準備が整い、<芋の苗植え>開始。今年度も、2歳児さんが植えます。ふかふかの土に植えましょう。「どれに しようかな・・・?・・」「ぼくは、これ!!」

「わたしは、これ!!」つるの匂い・感触、土の様子などたくさんお話しながら植えました。

ふかふかの土に植えましょう。

「土を少し掘って、

苗(つる)を置いて、


それから、土を掛けるのよ。」子ども達は、土の布団を掛け、先生がしてくれるよう、上から優しくトントン。

「せんせい、(土がこんなに)てについた。」「そうだね。土がたくさん付いたね。お水で洗うと綺麗に落ちるよ。」

1歳児さんは、土や芋のつるに触ったり、側で見たりしました。「これが、お芋のつるよ。葉っぱがあるね。・・・・。」

「触ってごらん、どんな感じ?」「これが、つるつるしているって言うのよ。」

0歳児さんは、抱っこされ、植えた様子を見に行きました。

園庭では、自然の移ろいが、たくさん見られます。桜の実は、今が遊びの主役。大事に握りしめ持ち歩いたり、

ケーキの材料にも。

今年も実りました!!

芋が大きく育つ頃、柿の実も色ずくでしょう。

以上児さんの野菜(かぼちゃ)も、すくすく生長中。

芋の苗も大きく育ちますように。
