2023年7月5日
6月23日(金)は、今年度最初の保護者会でした。コロナ感染症対策も引き続き行いながら、今回は、対面で行いました。会場には、子ども達の遊ぶ様子の写真や遊んだ物、手作り遊具の作り方等掲示しました。保護者の方々は、興味を持ち、熱心に見られていました。

今回のテーマ≪一日の流れ≫を写真でお伝えしました。

園長先生は、①離乳食(段階・進め方・注意点等)②生活リズム③着脱の仕方、洋服の前後④感覚遊びの大切さ⑤トラブルと社会性の育ちの5点についてお話しました。

わらべうたも2曲(♪アシアシアヒル ♪ジージーバー)紹介し、参加下さった保護者の方々も一緒に遊びました。


クラス懇談会も対面ですることが出来、保護者の方々には好評でした。日々の育児をする中、困っていることや、質問・アドバイス等、活発な意見交換の時間が持てました。保護者の皆様、ご参加有難うございました。

子ども達が遊んだ遊具の一部です。




保護者会から頂いた遊具です。毎日、楽しく遊んでいます。心よりお礼申し上げます。

次回は、9月30日(土)≪わらべうたで 遊びましょう≫を予定しています。保護者の皆様、是非ご参加下さい。
2023年7月3日
鹿児島市役所・交通安全課の方々による交通安全教室が行われました。
エプロンシアターや腹話術人形で、命を守るための交通ルールを
分かりやすく教えていただきました (*^^*)

「とんとんとーまれ!」
横断歩道を渡る時は、「とまとの約束🍅」を守りましょう。
と ・・・ とまる
ま ・・・ まつ
と ・・・ とびださない

信号が青になったら、右手をあげて、右、左、右をしっかり確認をして横断歩道を渡ります。
車に乗る時は、必ずシートベルトをつけましょう!
家族みんなで大切な命を守ります (^^)/

交通安全が起きないよう、腹話術人形のこうちゃん、いちごちゃんとの約束を守りましょうね!
2023年6月27日
太陽の光をいっぱい浴びたトマト🍅、キュウリ🥒、ナス🍆が大きく育ちました!

収穫すると、キュウリ🥒はお店に売っている物より新鮮で臭いがフワッと広がり、
子ども達もビックリ(*^^)v
ナス🍆はつるりとした食感が楽しくて、何度もなでなで。
真っ赤なトマト🍅は食べると、「あま~い」「オレンジは酸っぱい (>_<)」と
みんなで話しながら笑顔で味わいました。
いつもはちょっと苦手な野菜がある子も、自分で育てた野菜には興味津々で
パクリと一口 !(^^)! とても良い食育体験になりました。

2023年6月26日
今年も、今月22~23日頃から咲き始め、今日は、こんなに咲き揃いました。

可憐な一日花です。

2023年6月20日
年中さんが植えたきゅうり、かぼちゃ、にがうりの夏野菜🥒
「大きくな~れ」「たくさんなってね!」とじょうろで水やりをする子ども達(^^)/

水やりをしながら、「見て!花が咲いているよ」「赤ちゃんきゅうりがなっているよ」
と野菜の生長にも気付き、興味津々です!

野菜が生長したら、収穫してみんなで食べたいと思います♪
早く大きくな~れ !(^^)!
2023年6月19日
6月に誕生日を迎えた子ども達のお祝いをしました(*^^*)

6月の誕生日の催し物はマリンバで大盛り上がりでした (^^)/
わらべうたの音当てクイズを耳を澄ませて静かに聴いたり、こばと・ゆなの木こども園の
園歌をマリンバに合わせてみんなで歌ったりと、素敵な時間を過ごしました♪

お誕生日を迎えたお友達、おめでとうございます!
素敵な1年になりますように !(^^)!
2023年6月16日
年長さんが梅干し作りの続きを行いました(#^^#)
梅酢に梅がかぶるくらに増えたので、紫蘇を入れる作業を行いました。
ますは、紫蘇をよ~く観察♪
「葉っぱがギザギザしている」「いい匂いがする(^^)/」

次に、紫蘇の汁が出るように揉んでみました。すると、黒っぽい汁が手に付きました。
揉んだ紫蘇を袋に集めて、梅酢を少し入れました。
すると、あら不思議! 黒っぽい汁が赤色に変わりました。
これが梅干しを赤くしてくれます。

8月頃まで漬けておくと、きれいな赤い梅干しが出来上がります。
色づいていくのを楽しみに観察していきます(*^^*)
2023年6月16日
春に植えた野菜のお世話を頑張っている年長さん(*^^*)
小さな花や実を見つけるたびに、収穫を楽しみにしていました。
そして、いよいよ収穫です!

きゅうりは、はさみで切って収穫です🥒「とげとげしてちょっと痛いね…」と子ども達。
「本当は苦手なんだけど…」と言いながら収穫したピーマン。
なすは、はさみでなかなか切れませんでした。友達と協力して収穫できました(^^)/

採れたて新鮮な夏野菜、食べるのが楽しみです !(^^)!