生活の様子

節分(のいちご・さくらんぼ)

2024年3月4日

2月3日は、未満児のクラスでも豆まきをしました。

のいちごさんは、外のデッキでお外に向かって

「おにぃ~、そと!!」

お部屋の中に向かって「おにぃ~、うち!!」

と、一生懸命言いながら、豆を投げることができました。

さくらんぼさんのクラスでは、担任の先生が節分のお話をした後で豆まきをしました。

しっかりと豆を握りしめ、遠くへ投げようとするさくらんぼさん。

今年も元気いっぱい楽しい毎日を過ごしていきましょう!

ひな祭り茶会

2024年3月1日

今年もひな祭りを前に、お茶会が開かれました。

参加するのは、4・5歳児のお友だちです。

ひな人形や桃の花、お茶の道具が飾られた空間で、お菓子とお抹茶をいただきます。

まずは、お作法のある飲み方を見てもらいます。

子ども達は、お茶が点てられてから飲むまでの一連の流れを、静かに食い入るように真剣な眼差しで見ていました。

そしていよいよ子ども達の番!

まずは、干菓子を食べてから、茶碗に入れられた温かいお茶をゆっくりと飲みます。

そ~っと、味と熱さを確かめるようにしながら口に含んでいきました。

飲み終わると満足そうな笑顔!

今回はじめてお抹茶の味を知った子どもたちも、それぞれに感想を言い合いながらニコニコとした表情をしていました。

日本の文化に触れる瞬間でした。

未満児保護者会

2024年2月25日

0・1・2歳児の未満児を対象とした保護者会がありました。

日頃あまり見ることができない、子ども達の園での様子を

スライドで紹介。そのあとクラスごとに集まって車座に。

この日は園で使っているおもちゃの意味や、発達段階にあわせた遊び方など、

子ども達の普段の姿を通してお話をさせていただきました。

園で使っているおもちゃのほとんどが手作り。その一部を展示したコーナーも、

皆さん興味津々で見てくださいました。

お忙しい中、お集まりいただき、本当にありがとうございました。

卒園記念品作り

2024年2月9日

卒園を控えた年長さんにとっては、園での生活も一日一日が貴重なものとなっています。

毎年この時期になると、年長さんだけで加治木町にある陶夢ランドに行き、お皿に絵付けをします。

学園のバスに乗って出発!

年長さんだけで出かけることにみんなワクワクです♪

陶夢ランドに着くと、早速絵付けの仕方を教えてもらいます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6924.jpg

「ん~・・・」とどうやって描こうかな悩ましい表情。

下書きを見ながら目をキラキラさせなめらかに手が動き、皆満足する作品が出来上がったようです。

絵付けのあとは、同じ敷地内にある遊具に一目散!

キャーキャーと楽しそうな声を響かせながら、みんなで思う存分遊びました。

仲の良い年長さんたち。この日過ごした時間も、大切な思い出となったらいいですね。

焼き付けが終わったお皿を見られるのは卒園式の日。

どんな風に仕上がるのか、楽しみですね!

豆まき(くるみ)

2024年2月2日

こちらは、くるみさんの豆まきの様子です。

どんぐりさんと同じように、節分についての紙芝居を興味深く見る子どもたち。

節分の由来がわかったところで、自分たちで作った鬼の帽子をかぶり、

「オニサンノルスニ」や「まめっちょ」など節分ならでのはわらべうた遊びを楽しみます。

そして、自分のかぶっていた鬼の角を椅子に乗せ、心の中にいる鬼がいなくなるよう豆を投げていきます。

豆まきを楽しんだ後は、これまた楽しみな給食!

大きな恵方巻きを作り、ガブリっといただきます!

くるみさんにもたくさんの福が訪れますように・・・♪

ページトップへ戻る