9月 誕生会(3・4・5歳児、どんぐりさん)
2017年9月21日
初めは少し緊張した表情の9月生まれの子ども達でしたが、
みんなにお祝いしてもらい次第にニコニコ顔に!
うたを歌うときはとても楽しそうでした
催し物では、素敵な音楽と共にお話を聞かせて頂きました。
楽しいお話の世界に入り込んでいる子ども達でした。
2017年9月21日
初めは少し緊張した表情の9月生まれの子ども達でしたが、
みんなにお祝いしてもらい次第にニコニコ顔に!
うたを歌うときはとても楽しそうでした
催し物では、素敵な音楽と共にお話を聞かせて頂きました。
楽しいお話の世界に入り込んでいる子ども達でした。
2017年9月16日
今日は、<わらべうたで遊びましょう>の日。
多くの保護者の方々がご参加下さいました。
まず、園内の子ども達の様子を、VTRで紹介しました。今回のテーマは、<食事>。
引き続き いつもよく遊んでいる♪わらべうたで、お家の人も一緒に、遊びました。
始まる前に、掲示物に目を通す保護者。
VTRを注視中。
職員の縄跳びやコーラスを紹介し、♪わらべうた遊びを始めました。(♪くまさん くまさん)
各クラス、日々の生活の中でよく遊ぶわらべうたや、子ども達の好きなわらべうたを紹介し、保護者の方々と一緒に楽しみました。
♪おちょず
♪ケンポロ
たくさん遊んだ後、帰りには、メッセージカードと手作りメダルがお土産。嬉しいな!!
会場には、子ども達の作品や、離乳食の進め方のおおよその目安も掲示しました。
2017年9月15日
石橋公園への園外保育でしたが、雨天のため環境みらい館へ…
最初は残念そうな表情の子ども達でしたが、園バスで向かう頃には
「何が見られるのかな~??」とワクワクしている表情に!
地球のことや、身近な虫達のことなどの話を聞くことができて、たくさんの発見がありました。
仲良しの友達と食べたおにぎりも、とてもおいしかったようです
2017年9月14日
未満児クラス(0~2歳児)の食事風景です。
子どもの日課を基に、朝食時間の早い子から順に食べます。他の子は、自分の順番が来るまで好きな遊びをしています。
0歳児クラスは、背骨がしっかり育ち、安定して椅子に座れるようになるまでは、担当保育士が抱っこして食べさせます。
体が安定し、自分で椅子に座れるようになると、担当保育士とテーブル・椅子を使い、1対1で食べます。食べ終わると、それぞれ決まった自分のベッドで眠ります。
0歳児クラス だっこの食事
0歳児クラス 1対1の食事(テーブル使用)
1歳児クラスになると、担当保育士と1対2で食べます。(年度後半は、子ど達の成長に合わせ1対3に進めます。)
1歳児クラス 1対2の食事
2歳児クラスになると、自分で出来るところが随分増えてきます。少しの介助で食べられるようになる為、担当保育士と1対3、1対4で食べます。 (年度後半は、子ど達の成長に合わせ1対5or1対6に進めます。)
2歳児クラス 1対3の食事
2歳児クラス 1対4の食事
食べ終わった子は、順に自分のコット(一人ずつ寝る簡易ベッド)で、ぐっすり眠ります。
1歳児クラス(食事中とお昼寝)
2歳児クラス(食事中とお昼寝と遊び)
このように未満児クラスでは、好きな遊びをしながら、自分の食事の順番が来るのを待ちます。(ながれる日課)
一人ひとりの成長発達がよく見え、自立に向けての適切な介助が出来ます。また、健康状態・感情の変化も把握し易くなります。(担当制)
2017年9月12日
まだまだ暑い毎日が続いていますが、自然の中は、秋の気配!!
保育室でも<秋>が感じ取れるよう、手にとって遊べるよう、飾ってみました。
保育室の壁面や廊下にも、秋の雰囲気を表現してみました。
園内散歩の途中。玄関では、担当保育士と一緒に触りながら、感触を楽しんでいます。
心の中の言葉を引き出しながら、保育士は、語りかけています。
大人用トイレの中も秋色!!
2017年9月8日
天気にも恵まれ、冷たい水が気持ちよかった石橋公園での水遊び
友達や先生と寝転がってみたり流れが少し速いところにいってみたりと、
この夏最後の水遊びを思う存分楽しみました
2017年8月24日
暑い夏は、プール遊びが最高!!
いつもは、以上児クラスが使うプール。2歳児クラスも、水深を浅くして、時々遊びます。
気持ちいい~!!
フープをくぐったり、思い切り水を掛け合ったり、腕を伸ばして魚の遊具を拾ったりと、広いプールでの遊びを存分に楽しみました。
2017年8月1日
2歳児クラスでは、コーヒーフィルターを染め紙遊びで使いました。
朝顔のしぼり汁で染めると、きれいなグラディーションになりました。
本物の朝顔のつるに、飾ってみました。
季節に合わせたタペストーリー。
身近に季節が感じられるよう、いつでも自由に触れるようなコーナーにしています。
子ども達の作品は、額に入れて飾ります。
2017年7月14日
子ども達はこの日をとっても楽しみに準備をしてきました。
今回のおみこしのテーマは「海の生き物」ということで、何を作るか各クラスで話し合い、
おてんとさんがイカとクマノミ、おつきさんがカメとタコを作っておみこしに乗せました。
当日は、とても暑い中顔を真っ赤にして「ワッショイ!」と元気な声を響かせ、
各クラスで力を合わせておみこしを担ぎました。
盆踊りでは、海の生き物に扮した先生達にびっくりしながらも楽しく踊ることができました。
その後は楽しみにしていた金魚・ヨーヨーつりをして大満足の子ども達でしたよ。
まつりが終わると、いよいよお泊り保育!シャワーを浴び、カレーをお腹いっぱい食べた後は花火大会!
「きれいー」と色とりどりの花火に大興奮でした。
一日いっぱい頑張った子ども達はあっという間に夢の中…色々な経験をして楽しい思い出がいっぱいできましたね
2017年7月13日
今月のお話の会は、夏の果物”うり”が出てくる素話「うりこひめ」や
海の生き物が出てくる素話「くらげの骨なし」等、夏にぴったりのお話がたくさんでした。
絵本「カレーライス」では、見た後に「おいしそう~」の声
翌日、お泊り保育の夕食で食べるカレーが楽しみになりました。