園のフォト集

おみせやさんごっこ (3・4・5歳児、どんぐりさん)

2018年10月19日

 「いらっしゃいませ~

賑やかな子ども達の声と共に、こばと・ゆなの木子ども園のお店屋さんが開店しました。

 

 何のお店にするか話し合いこの日に向けて各クラス準備をしてきました。

   049 052

   051 050

   053 083

 お祭りの屋台を開いてるクラスは、たこ焼き・りんご飴・金魚すくい・おめん・・・

スーパーやデパートのクラスは、ネックレス・ブレスレット・ドーナツ・お弁当・宝つり・おばけやしき・・・

なんでもやさんでは、ケーキ・ゼリー・アイスクリーム・キャンディー・お寿司・・・

   075 073

   069 067

   066 060

   097 096

   093 086

   084 078

 

 お医者さんになって診察しているクラスもありました!

   095

 

 どのお店も大盛況!!たくさんあった品物も、あっという間に完売しました

   092

保育参観・講演会 (どんぐりさん)

2018年10月13日

保育参観・講演会

  年少さんは 毎日体操。

      IMG_0631

      IMG_0628

 

 年中さんは 自由遊びと環境認識遊び。

      IMG_0620

      IMG_0626

 

 年長さんは わらべうた遊び。

      IMG_0623

      IMG_0624

 

 普段の子ども達の保育の様子を見ていただきました。

その後は、加治木ゆなの木保育園副園長 臨床心理士でもある、中園博文先生をお招きして

『子どもにとって早期教育よりも大切なことは何なのか?』と題して、講演会を行いました。   

      IMG_0633

どんぐり拾い (3・4・5歳児、どんぐりさん)

2018年10月12日

 バスに乗って吉野公園にどんぐり拾いに行きました

「こっちにあったよー!」「葉っぱの下に隠れてたよ!」「赤ちゃんどんぐりだー(^0^)」

など、賑やかな声があちらこちらからたくさん聞こえました。

 拾ったどんぐりは、これからのクラスでの遊びに使います。

秋の自然を感じながらどんな楽しい遊びが展開されるのでしょう・・・想像するだけで

わくわくします

 

 前日はリズム室で遠足ごっこ!

手作りの愛情たっぷりのお弁当を食べた後は友達や先生とおやつタイム☆

雨が降ってもみんなで楽しい時間を過ごすことができました(*^_^*)

落ち葉であそぼ! (0・1・2歳児 ほおずきさん)

2018年10月10日

 園庭の桜の木。夏は、せみ時雨れ。秋は、落ち葉。この落ち葉を用いて、遊びが始まりました。落ち葉に桜の小枝をさし、砂場のざるを、<焼き網>に見立て、<バーベキュー>が始まりました!!

      落ち葉のバーベキュー

「焼けてきたかな?」 「いい匂いがしてきたね。」 自分の体験を再現して、遊びが始まりました。先生たちも、<落ち葉のリース>や、<小枝のガーランド>を作り、部屋飾りにしました。  

      そらまめ リース

 3・4・5歳児どんぐりさんは、どんぐり拾いに出かけたり、秋の実りを集めたりと秋探しの遊びが、始まりそうですよ。

      玄関 オナモミ

      玄関 どんぐり  

 

 

10月 お話の会 (3・4・5歳児、どんぐりさん)

2018年10月10日

  今回も昭代先生が、楽しいお話を聞かせてくださいました。

      IMG_0537

      IMG_0543

 

 詩や指遊びでは、子ども達も一緒にしぐさをしながら楽しみました。

      IMG_0547

      IMG_0538

なかよし運動会(3・4・5歳児 どんぐりさん)

2018年10月7日

台風が心配されましたが、当日はさわやかな晴天!鹿児島銀行の体育館にて、第3回こばと・ゆなの木こども園なかよしうんどうかいを開催しました。

 

「いっぱいいっぱい1.2.SUN!」で元気よく入場した子ども達。初めは緊張していたようでしたが、次第に笑顔も見られ、楽しく踊ることができました。

IMG_0360

親子競技では、年少さんはお寿司に、年中さんは動物に変身。年長さんは騎馬戦をしました。

保護者の方と一緒に出来るのが嬉しくて、笑顔でゴールする姿が微笑ましかったです。

親子遊戯では、保護者の方と一緒に毎年恒例の「ヴァケイション」を踊りました。曲中に出てくる親子での〝ギュー”する振りが特に可愛らしかったです。

ヴァケイション

年少さんの椅子体操。「チェスト-!」の元気な掛け声で始まり、西郷どんの曲に合わせて、ツンになったり殿様になったりして、かっこいいポーズを決めていました。

椅子体操 椅子体操②

年中さんのバルーン。クラスでタイミングを合わせて、山を作ったり、メリーゴーランドで回ったり。「花火」では、ボールが天井に届きそうなくらい高く上がりました。

バルーン バルーン②

たくましい姿を見せた、年長さんのジャンピングバリエーション・組体操。一つ一つ技を決め、最後の〝川"”ドミノ”では友達と支えあい、大成功!こども園最後の運動会、今まで練習した成果を存分に発揮することができました。

組体操② 組体操

一人ひとりが一生懸命頑張り、素晴らしい姿を見せてくれた運動会。また一つお兄さん、お姉さんになりましたね。

JR体験 (年長さん)

2018年9月27日

 楽しみにしていたJR体験!!

園バスで鹿児島中央駅に着くと、切符売り場や改札に興味津々。

     IMG_0098

     IMG_0177

 

 駅長さんの案内で駅長室や新幹線の中も見学させていただき、大喜びの子ども達。

     IMG_0120

     IMG_0127

     IMG_0165

     IMG_0164

     IMG_0163

 

 出発する新幹線を見送った後は、鹿児島駅まで電車の旅に出掛けました。

     IMG_0116

     IMG_0112

     IMG_0111

     IMG_0109

 様々乗り物を見たり、乗ったりして貴重な経験ができた1日でした

すもう大会 (年長さん)

2018年9月20日

 ♪十五夜おつきさん~の歌で始まったすもう大会。

十五夜の話を聞き、準備運動で四股を踏んで準備万端!!

IMG_0005 IMG_0004

「はっけよ~い のこった!!」行事の合図ですもうを取りました。

真剣にすもうをとる友達の姿に、周りの子ども達も応援に熱が入り、大盛り上がり!

IMG_0037 IMG_0032 IMG_0020 IMG_0006

勝って喜ぶ子、負けて悔し涙を流す子、様々な姿が見られましたが、力一杯頑張りました。

9月誕生会 (3・4・5歳児、どんぐりさん)

2018年9月20日

  先日、9月の誕生会が行われました。

     IMG_0255

     IMG_0249

 自己紹介は、ドキドキしたようでしたが、堂々と発表することができていました。   

     IMG_0251

     IMG_0250

 

 催し物は、『ジャンベ』。

リズム感のある音楽に、ノリノリの子ども達!!

「一緒に足ぶみしよう」の言葉に大喜びの子ども達。

演奏に合わせて足ぶみしたり、手拍子したりと、とても楽しい時間を過ごしました。

     IMG_0259

<わらべうたで遊びましょう!!>楽しみました。 (0・1・2歳児 ほおずきさん)

2018年9月15日

 保護者の方々と一緒に、<わらべうたで遊びましょう!!>を楽しみました。子ども達の日々の活動が感じられるような会場にしました。

     はじまるよ 入口

     絵本棚の上 2

     絵本だな 3

 職員手作りの遊具を並べ、遊びの様子も紹介しました。

     手作り遊具の紹介

 保護者の方々が、次々にお見えです。

     もうすぐ始まるよ

まず、食事の様子や遊びの様子をDVDにまとめ、保護者の方々に見て頂きました。

     DVD視聴

 その次に、園長先生が<非認知能力><箸の持ち方>について、話をしました。

     園長先生の話

 子ども達が、ホールにやって来ましたよ。

     2ホールへ入場 

 オープニングは、職員のお手玉。<♪いちりんがなります> <♪山のしばぐり> <♪わたしょわたしょ> 練習の成果が出ました!!!

     お手玉入場

     わたしょわたしょ

 職員コーラスも、「ハーモニーが素敵。」と、お褒めのことばを頂きました。

     職員コーラス

 さあ、遊びのはじまり!! だっこやおんぶで、わらべうた<♪十五夜>で、クラスごと順に入場。

     だっこで入場 そらまめ

     入場歩き・おんぶ

 クラスごと2~3曲ずつ、遊びを楽しみました。 

     オスワリヤス 3

     かんてき 

     チビスケドッコイ

     ばくさん 2

 会場も一緒に、楽しい雰囲気に包まれました。

     そらまめ おちょず

     オスワリヤス 会場 

 クラスごとに遊んだ後は、<♪おんまさんのおけいこ>で、だっこやおんぶで退場。

     おんぶが一杯    

 たくさん遊んだ後は、・・・・ご褒美。楽しかったね!!

     がんばったね

     おみやげ 1 

 楽しい時間、保護者の皆様ご協力有難うございました。

     

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る