野菜の水やり(3・4・5歳児 どんぐりさん)
2019年4月26日
年中さんの皆で植えた夏野菜が、すくすくと大きくなっています。
おいしく食べられるようになるまで、水やりが欠かせません。
根元に水をかけことを心掛けて、繰り返しじょうろを運びます。
野菜の花や葉っぱなどを観察するのも楽しみのひとつ!友達と
交代しながら、生長を喜んでいるようです。
2019年4月26日
年中さんの皆で植えた夏野菜が、すくすくと大きくなっています。
おいしく食べられるようになるまで、水やりが欠かせません。
根元に水をかけことを心掛けて、繰り返しじょうろを運びます。
野菜の花や葉っぱなどを観察するのも楽しみのひとつ!友達と
交代しながら、生長を喜んでいるようです。
2019年4月26日
♪ どこいくの~ たんじょうかい ♪
少し緊張していた4月生まれの子ども達でしたが、舞台の上で自己紹介をすることができました。
今回の催し物は、職員の人形劇「わらってぞうさん」でした。
人形達が面白い動きをするたびに、子ども達の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
詩『あいさつ』では、かわいいへびが登場
子ども達の嬉しそうな笑顔が見られました。
2019年4月25日
毎月一回のお話の会、今年度も司書の池田昭代先生が来てくださって、詩や絵本・素話など楽しいお話をして下さいます。
今年度初めてのお話の会でしたが、子ども達はワクワクしながらお話の世界に入り込んでいました
2019年4月18日
今年も年中さんで夏野菜を植えました。
なす・ピーマン・きゅうり・すいか・トマト・かぼちゃ・にがごり・・・
葉の形や色をよく観察して、野菜の生長に興味を持ったようです。
「早く食べたいな!」「なす嫌いだけど、採れたらちょっとだけたべてみようかな?」
と、ひまわり・たんぽぽ農園が野菜いっぱいになることを、期待しているようでした。
2019年4月11日
新年度、ワクワクする気持ちや少し不安げな気持ちに寄り添えるよう、お話が聞こえてきそうな空間作りをしました。
2週目。季節が感じられるよう、季節の物も取り入れました。
保育室では、ミルクや食事も進み、午睡もスムーズです。
自分の食事の順番が来るまで、遊んでいます。
食べ終わると、自分のコット(簡易ベッド)で、お昼寝です。
おやすみなさい。目が覚めたら、また、遊ぼうね。
2019年3月16日
卒園の日を迎えたおてんとさん、おつきさん。
保護者の方や先生方に見守られ、緊張しながらも堂々と入場することができました。
卒園証書授与は、しっかりと返事をし、証書を受け取りました。
理事長先生や園長先生の話も真剣に聞き、園歌もきれいな声で歌うことができました。
子ども達の『お礼の言葉』は、今までの思い出を振り返りながら気持ちを込めて発表することができました。
思い出がいっぱいのこども園。卒園した後も、それぞれの場所で頑張ってほしいです
2019年3月16日
卒園を迎える年長さんと、お別れパーティーを行いました。
リズム室で、年中さん、年長さんはわらべうた遊びをしました。
♪ たけのこめだした でじゃんけん遊びをしたり、♪ なべなべ でつないだ手を振って遊んだり、友達同士で顔を見合わせて楽しむ姿が見られました。
遊んだ後は、年長さんは卒園式の中で言う『お礼の言葉』や『詩・歌』を
年中さんに披露しました。
年中さんからは、卒園式で付けるバッジを年長さんにプレゼント。
その日の給食は、年少・年中・年長さんがそれぞれ他のクラスに行って、
みんなで食べました。年長さんと一緒に遊んだり、給食を食べたり、
最後に素敵な思い出ができた一日となりました
2019年3月11日
今年度最後の誕生会。
ドキドキしながらも一年間で大きく成長した姿を見せることができました。
催し物は『ブラックシアター』。
部屋を暗くし、蛍光塗料で塗られた絵を使ってパネルシアターをして下さいました。
子ども達はきれいに光るのを見て「わぁ~」と感動していました。
2019年3月7日
今年のお別れ遠足は健康の森公園=з
すべり台や木の吊り橋、たくさんの大型遊具に大喜び!!
「これ登ってみよう!」と友達を誘って、楽しんでいました。
いっぱい遊んだ後はお弁当&おやつタイム!
友達と見せ合ったり、交換したりして嬉しそうでした。
年長さんにとっては、園での最後の遠足・・・
友達といっぱい遊んで、また一つ思い出ができましたね
2019年3月5日
3月、ホールに飾られた雛壇飾り。抱っこされたままこわごわ見たり、指差しで先生と会話する0歳児さんも、実は興味津々。
「これなにかな・・・・」 「さわりたいな~・・・・」
「あれは、なあに?」 「てに、なにもってるの?」
「みるだけだって、せんせいいったよ。」「せんせい、これは、なにするの?」
「おはなきれい!!におい、かいでみよう。」
「おひなさま、きれいだ。」「おうちにも、あるよ。」と、自然に正座姿になりました。
興味は尽きず、立ち上がりじっくり見はじめました。