3月誕生会 (3・4・5歳児、どんぐりさん)
2020年3月13日
今月の誕生会は各クラスで自己紹介をしたり、
♪ めでたいな♪ の歌を歌ったりしてお祝いの時間を楽しみました。




また、お家の人と一緒に給食を食べられたことがとても嬉しかったようです![]()
3月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!
2020年3月13日
今月の誕生会は各クラスで自己紹介をしたり、
♪ めでたいな♪ の歌を歌ったりしてお祝いの時間を楽しみました。




また、お家の人と一緒に給食を食べられたことがとても嬉しかったようです![]()
3月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!
2020年3月6日
今年度最後のお話の会。
一年間いろいろなお話をしていただきました![]()
最後は、皆から昭代先生へお礼の歌をプレゼント![]()
昭代先生、一年間ありがとうございました![]()

2020年3月5日
今日は健康の森にお別れ遠足に行きました![]()
公園に到着して、色々な遊具に興味津々の子ども達!!
体をたくさん動かして元気いっぱい遊びました。






こども園に戻ってきてから、各クラスでお弁当&おやつ交換タイム![]()
お弁当をもりもり食べたり、友達とおやつ交換をしたりして楽しんでいました。



年長さんにとっては、こども園での最後の遠足。良い思い出ができましたね![]()
2020年3月5日
2月15日(土)は、今年度2回目の保護者会でした。今回は、≪食事≫をテーマに子ども達の食事の様子をVTRにまとめ、保護者の方々に見て頂きました。

園長先生も、スプーン握りの順次制の大切さをお話ししました。
また、事前アンケートからの疑問質問について、保護者の方々の体験やアドバイスを出して頂き、保護者間交流も出来ました。



≪手首の骨(手根骨)の発達をふまえた、スプーン握りの順次制≫
↓ 1、上持ち。5本の指で握る。

↓ 2、スプーンの上に親指がのる


↓ 3、親指がスプーンの上にのり、人差し指も出る


↓ 4、スプーンの両脇を親指と人差し指で持つ。中指の支えが出てくる(三点支持)



↓ 5、下持ち。親指人差し指で持ち、中指で支える。

下持ちが十分安定し、食事が出来るようになると、以上児クラスは、箸遊びを取り入れ、随時、箸へ移行していきます。箸への移行は、決して急がないことも、お伝えしました。(*スプーン握りは、食事中の写真です。)

会場入り口には、日常の保育が感じられるよう、子ども達の作品を飾りました。



お忙しい中、たくさんの保護者の方々のご参加、有難うございました。
2020年2月27日
「誰と戦うのかな?」「ドキドキする
」と、少し緊張しながらも、
大会が始まることを楽しみにしていました。

いつも通り基礎打ちをしてから、おてんとさん対おつきさんで決闘を行いました。
面もつけて、気合十分!!相手と向かい合い、
「始め!」の合図で果敢に打ちに行く子ども達。




じゃんけんゲームもして、思う存分楽しんでいました![]()


2020年2月25日
楽しみにしていた野菜切りの日!
包丁の使い方や手の添え方もだんだん上手になりました。
今日は初めてピーマンとしいたけに挑戦です!!
「ふわふわしてる
」「柔らかくて切りやすいね
」など、
野菜の特徴にも関心を持ちながら楽しく取り組めました。




給食の時間に、おいしく調理された『ミートボールの甘酢炒め』に舌鼓を打つ子ども達。
いつもは少し苦手な野菜も、自分達で切ると食べられるから不思議です!![]()

2020年2月19日
大好きな昭代先生のお話を楽しみに待っていました![]()
集中力も付き、言葉だけの素話も自分の中で想像して楽しめるようになってきました![]()
次のお話も楽しみですね。

2020年2月13日
今日の給食は、“ポトフ”。
今までも色々な野菜切りに挑戦してきた年中さん。
じゃがいもとキャベツ切りに挑戦!


「キャベツの葉っぱって何枚あるんだろう・・・」と実際に数える子ども達!
「43枚までしか分からない
」丁寧に数えていました。

「しゃきしゃきだ」と言いながら小さく切って、後は給食の先生へ!
給食時間になると、「これぼくが切ったキャベツだ」と大喜び!
「グツグツしたら柔らかくなった」と調理後の野菜の変化に気付き、美味しくいただきました!


2020年2月10日
給食室からの火災を想定した避難訓練。
非常ベルが鳴っても慌てることなく、先生の話を落ち着いて聞いて、
速やかに避難することができました。
園庭に集合した後は、園長先生のお話を聞き、
『おかしも』の大切な言葉を皆で振り返りました。
非常時にも落ち着いて行動できるように、
これからも避難訓練にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

2020年2月3日
1月中旬から保育室も、節分の雰囲気が感じられるようなしつらえにしました。



玄関には、ちょっと強面な鬼のお面。

今日は、<節分>。「心の中の悪いオニはなあに?」「片付けしないオニ?野菜食べないオニ?意地悪オニ?病気オニも、み~んな追い出そうね。」と話した後で、テラスから豆をまきました。自分たちで作った<ます>に豆を入れてもらうと、1歳児さんは、豆を手に不思議顔。「このお豆で、心の中のオニを追い出すのよ。」と言われ、園庭へ向けて投げ始めました。


2歳児さんは、すぐに先生と一緒に「オニは~そと!!」 「オニは~そと!!」



保育室へ向けて「ふくは~うち!!」「ふくは~うち!!」

「こころのなかのオニを、おいだしたよ。」 「ほら、からっぽ」


0歳児さんは、室内で豆まき。新聞紙を丸めて豆にしました。

オニはもういなくなりました。玄関の鬼も午後には、いなくなりましたよ。
