園のフォト集

12月誕生会(どんぐりさん)

2020年12月11日

12月生まれの子ども達の誕生会がありました。

自己紹介とわらべうたの発表は緊張しながらも頑張りました。

IMG_4723

IMG_4725

IMG_4729

年少さんはお部屋で自己紹介です。

IMG_4710

IMG_4716

今月の催し物は先生達。

大型紙芝居やペープサート、劇などたくさんの楽しいお話がありました。

IMG_4697

IMG_4702  

IMG_4732

IMG_4738

 

12月生まれのお友達、おめでとう!

もちつき大会(年長)

2020年12月8日

年末の伝統行事である、もちつきを行いました。

先生達がもちをつくところを見ながら、「よいしょー!!」と元気な掛け声で応援をした子ども達。

「♪てんやのおもち」のわらべうたを歌って楽しむ子もいました。

IMG_4522

IMG_4525

IMG_4540

IMG_4546 

年長さんは砂糖醤油やきな粉をつけて、おもちを食べました。

IMG_4550

つきたてのおもちはとても美味しかったようです

発表会(3・4・5歳児)

2020年12月5日

みんなが楽しみにしていた発表会。

文学遊びやわらべうた、詩、劇など、各クラス今まで楽しみながら練習し、この日を迎えることができました。お客さんの前で少しドキドキしている子、お家の人が嬉しくて手を振る子、練習の時よりも張り切って発表する子・・・一人ひとり様々な様子や表情が見られ、素敵な発表会となりました。

年少さん

IMG_4409 IMG_4431 IMG_4436 IMG_4454

年中さん

IMG_4392 IMG_4398 IMG_4385 IMG_4166

年長さん

IMG_4487 IMG_4500 IMG_4457 IMG_4231 

練習、本番を通して友達と一緒に達成感・満足感を味わい、クラスの仲も更に深まりました。

これからもたくさんの遊びを通して、友達と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

 

おにぎりパーティー(年長)

2020年12月2日

今日は皆でおにぎりパーティー!

「回してギュッ!」と友達と交代しながら米をとぐと、だんだん水の濁りがなくなっていきます。

「お母さんがするのを見たことある!」と自信たっぷりに手際よく米とぎをする子も!

IMG_4288

IMG_4291

IMG_4301   

水加減をしたら、スイッチオン!

IMG_4307

炊き上がるのが待ち遠しくて、炊飯器をじっと見つめる子も・・・

IMG_4309

ふっくら炊き上がると、いよいよおにぎり作り!好きな形を握ったり、お母さんの真似をして上手に三角おにぎりを作ったり・・・皆で漬けた梅干しを中に入れる子も・・・

IMG_4313

IMG_4314

IMG_4315

皆で一緒に「いただきます!」

 

IMG_4336

IMG_4331

「自分で握ったおにぎりはおいしいね」

 IMG_4344

 IMG_4347

「梅干しも酸っぱいけどおいしいね」

IMG_4329

とたくさんの笑顔が溢れる幸せな時間となりました

冬野菜を育てています(年中)

2020年12月1日

先日より育て始めた冬野菜。

ほうれん草、水菜、ブロッコリー、スナップエンドウを育てています

IMG_3611

IMG_3610

外遊びの時には水やりを行い、葉っぱの形の違いにも気付きました

IMG_3821

IMG_3820

「見て!また大きくなってるよ!」

「早く野菜ができるといいな~!」と生長を喜んでいる子ども達です。

🍠焼き芋会🍠 (0・1・2歳児 ほおずきさん) 

2020年11月20日

 今年の<焼き芋会>も、副園長先生が、園庭で焼いて下さいました。以上児さんが畑で掘った芋や、自分たちで掘った芋です。香ばしい、いい匂いが漂っています。 「もうすぐ たべられるね。たのしみ~!!」

   3副園長先生 

 「お待たせ!!」順番に先生から渡されると、

   おまたせ

   待ってね

 待ちきれなかった気持ちで、「いただきま~す!!」

   大きなお口で

 「少し熱いから気を付けてね。」

   食べよう 

   一緒に 2

   「おいしい!!」

   ほら、食べよう

 「もぐもぐ・・・・ぱくっ!」「ぺろっ」

   美味しいね

   ペロッ

 秋の味覚を存分に味わいました。

シチューの野菜切り(年中)

2020年11月11日

初めての野菜切り。

今まで年長さんが野菜を切る姿を見ていたので、喜んで参加しました

今日の給食はホワイトシチュー!

ニンジンとジャガイモを切りました。

「包丁を持つのドキドキするね」

「ネコの手で押さえるんだよね」と友達と話しながら慎重に切っていました。

IMG_3874

IMG_3882

IMG_3888

IMG_3890

IMG_3894

IMG_3896

IMG_3902

給食の時間になると、「これ、私が切ったニンジンだ!」「大きいのと小さいのがあるね」

と嬉しそうにシチューを味わっていました

秋の贈り物 (0・1・2歳児 ほおずきさん)

2020年11月2日

 秋を感じる素敵な贈り物。‘‘綿の実の丸いリース’’を保護者の方から頂きました。

   靴箱の上

 「見て見て、何かな?」

   何かな?

 興味津々!!「近くでも見たいよ。」

   なあに?

 玄関の飾り棚にも興味津々。

   そ

   そ 触ろう 1

 「つるつしてる。」

   つ 触ろう 1

  「ほら、もてるよ。」「ぼくのは、おもい。」

   重い

 「匂いはするかな?」

   の

 かぼちゃ、やまいもの蔓(むかごつき)、お茶の葉の白い花、山葡萄の実、多種類の椿の実、お芋、どんぐり、おなもみetc、自然からの贈り物が多い秋、五感がフル稼働中です。

芋掘り(3・4・5歳児)

2020年10月30日

待ちに待った芋掘り!

5月に植えた芋の苗が大きく育ち、収穫の時期になりました。

IMG_3705

畑に着くと早く掘りたくてワクワクしていた子ども達

土を掘って芋が見えてくると、目を輝かせて夢中になって掘っていました 

IMG_3714

IMG_3718

IMG_3730

IMG_3732

IMG_3736

IMG_3737

今年は大豊作!お土産もたくさん貰えて、大満足の子ども達でした

芋ほり (0・1・2歳児 ほおずきさん)

2020年10月30日

 今日は芋ほり。ビニール袋で育てた芋を、芋畑のように準備しました。朝おやつを終え、子ども達がそろそろ園庭へ出て来る頃です。

   芋準備

 そらまめさん、つくしんぼさんが、興味津々で近づいて来ました。「お芋があるのよ。さくらんぼさん、のいちごさんが掘るの。応援しようね。」

   興味津々

 2歳児さくらんぼさんが、早速、芋ほりを始めました。「よいしょ、よいしょ・・・・」

   さ 掘ろうね

 「?!・・・・」「せんせい、おいも!!おいもがでてきたよ!!」「お芋だね!!大きいね。」

   さ 芋 1

 「おいもだって!!」「ぼくもしたい!!わたしもする!!」「掘ってみようね。」

   さ 掘り出し 1

 2歳児のいちごさんも掘り始めましたよ。「ひっぱるよ!!」「でてきた!!」

   の 掘り出し 2

 「ひっぱっるよ~!!うんとこしょ、どっこいしょ!!」

   の 掘り出し 1

 「やった~みて、おいも!!(蔓が)ながい!」

   の 芋 

 「う~ん・・・・・ちぎれない。」

   の 千切れない

  「ぼくもほら!!みて!」「ほれたよ!!」

   芋だよ 

 「まだ、みつかるかも・・・・ほってみよう・・・あれ、これは?」

   まだあるかな?

 「(*´σー`)エヘヘ (土の)かたまり。」掘り終わった土でも十分遊びました。

   見つけた 土だよ

 おやおや、何か見つけましたよ。芋の葉です。顔が隠れる位の大きさですね。

   芋の葉

 先生が何かし始めました。「なにするの?・・せんせい、どうするの?・・・・・」「葉っぱに穴を開けてね・・・・何が出来るかお楽しみ。」

   顔を作ろう

 「おにだぞ~」「怖い怖い怖い、あはははは・・・・」

   鬼だぞ~

 その様子を見ていた〇〇くん、真剣な表情で指先を動かし始めました。

   顔作り

 「ほ~ら、ひとりで、できた!!〇〇くん、みて、おにだぞ~」

   鬼だぞ 2

 こちらでは、0歳児クラスのそらまめさん、神妙な顔で土の塊を持ちあげています。「これは、なあに?」不思議だね。

   これは?

 「ほら、こんなにながい、いものつる!!」

   さ 芋の蔓

 ♪じゃんこう じゃんこう いも じゃんこう・・・わらべうたも聞こえて来ました。

   蔓で遊ぼう

 土や芋の蔓、芋の葉っぱで十分に遊びました。掘ったお芋、給食で食べるのが楽しみです。

   バケツの芋

ページトップへ戻る