ひまわりの種蒔き
2016年6月17日
2016年6月17日
2016年6月13日
先日、 MBCラジオの赤岩ひとみさんが、MBCラジオ ”子供応援団~みんな元気~” の収録のため、本園に来てくださいました。
まずは事務室で主任と打ち合わせをしてから、どんぐりさんのお部屋へ向かいます。

赤岩さんがどんぐりさんのお部屋に入り、「ラジオを聴いたことがありますか?」と質問されると、なんと多くのお友達が「はぁい!!」とお返事するではありませんか!

3・4・5歳の子どもたちにとって、ラジオが身近な存在であることは、とても嬉しい驚きでした。
収録が始まると、みんな興味津々の様子で赤岩さんと担任の先生を見つめます。

自分たちの方にマイクを向けられると、「待ってました~!」とばかりに、元気よくご挨拶をし「おちゃつみ」のわらべうたを歌った、どんぐりさん♪

その後、5人のお友達へのインタビューでは、みんな赤岩さんからの質問に楽しそうに答えていました。

最後は、どんぐりさんのお友達に飴のプレゼントをいただき、終了です!

どんぐりさんにとって、また一つ貴重な経験となった、今回のラジオの収録。
放送当日は、みんなでワクワクしながら番組を聴きましょうね!

この模様は、
6月14日(火)
MBCラジオ「美坂理恵のモーニングスマイル内〝子供応援団~みんな元気~(9:15~)〟」のコーナーで放送されます。
AMでもFMでもラジコでも(鹿児島県外の方はラジコプレミアムで)聴くことができますので、お時間ありましたら是非お聴きください☆
2016年6月3日
この日の朝、どんぐりさんのお部屋が、まるでお料理教室のような雰囲気に・・・
実はこれから、どんぐりさんが 初めての「梅シロップ作り」に挑戦しようというのです!教えてくださるのは、いつもおいしい給食を作ってくださる管理栄養士の先生です!
シロップ作りに使用するのは、熊本産の大きな梅!
赤い梅干しとのイメージのギャップに、梅を「大きなマスカットだ~♪」というお友達もいましたが、その気持ちが分かるほど、青々とした立派な梅ですよね。

作り方は、まず水に浸した梅を取り出し、ヘタの部分「おへそ」を竹串でくり抜きます。
そうすることで、腐食防止やえぐみをやわらげること等につながるのだそうです。

ここは、おてんと(5歳児)さんと、たんぽぽ(4歳児)さんが担当しました。
みんなとっても真剣です!

「おへそ(ヘタ)」をくり抜いたあとは、めだか(3歳児)さんが、ウメの水気をふき取り、大きな貯蔵ビンの中へ入れていきます。
同時に氷砂糖も投入~!!

仕上げは、しっかりと蓋を閉めて全体が均一に混ざるようにコロコロ、コロコロと転がします。
そして、アッという間に、大きな貯蔵ビン3本分の梅シロップが完成しました!!
このコロコロ転がす作業をこれから一か月間ほど毎日行い、上手に漬かっていれば、 7月頃ウメの実はジャムに、シロップはゼリーにする予定だそうです。

ちなみに・・コロコロ転がす作業を、そらまめさんもしてくれました♪
「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ」という言葉が聞こえてきそうです!
2016年5月30日
今日は2歳児クラスの「さくらんぼ」さんと、3・4・5歳児クラスの「どんぐり」さんが、お芋の苗を植えました!
「さくらんぼ」さんは、まず先生が植える様子をよく見ます。
それから、実際に苗を持って土に植えていきます。

みんな小さな手で、苗にふかふかの土のお布団をかけてあげていました。

「どんぐり」さんも先生の説明をよく聞いた後、苗をもらい植えていきます。

夏野菜を植えたばかりとあって、みんな手際が良いですね!

お水隊も、一生懸命水をかけました。

植え終わると、今回も「大きくなってください!」のお願い☆

さてさて、今年はどんな味のお芋になるのでしょうか?
夏野菜とともに、毎日お世話をしながら、成長を見守っていきましょうね!
2016年5月27日
夏野菜を植えた時の様子を、フォト集の記事にアップしました。
是非ご覧ください。→https://gh-kagoshima.sakura.ne.jp/kj-yunanoki/wp/1150.html