避難訓練(緊急地震速報訓練)
2016年6月23日
2016年6月23日
2016年6月22日
管理栄養士の先生が、まだ皮のついたままのトウモロコシを、お部屋にたくさんもってきてくれました。
これから何をするかというと・・子どもたちに、このトウモロコシの皮を剥いでもらおうというのです。

トウモロコシは、通常食べやすい大きさにカットされ、おいしく茹でられた状態で給食に出てきます。
でも、食べる前の状態を見たことがあり、実際その皮を剥いだことがある、というお友達は一体どれくらいいるのでしょう?
そこで今回、食育の一環として 管理栄養士の先生が、このトウモロコシの皮むきを企画してくれました。

どんぐりさんたち、きれいな緑色の皮と、ふさふさとしたヒゲのついたトウモロコシに大興奮!!

たんぽぽさんとおてんとさん、夢中になって皮を剥がしていますね。

その様子を、めだかさんも
「まだかな、まだかな~?」と思って見ていると・・

「きゃぁ~!」「できた~!」という声とともに、きれいな黄色の粒が出てきました!

なんとも嬉しそうな表情のどんぐりさんたち!

剥きたてのトウモロコシは、「のいちご」のお友達にも見せてあげましたよ♪

どんぐりさんが剥いた このトウモロコシは、この日の給食で、いつものようにみんなで美味しくいただきました!

食べ物の成り立ちを知り、それら自然の恵みに感謝しながら頂く。
これからも折に触れて、食の大切さや自然の尊さを学んでいきましょうね!
2016年6月21日
2回目となる ”たんぽぽの会”(子育て支援)が行われました。
これは、本園に通っていないお子さんと、そのお父さん お母さんも参加できる 子育て支援の活動です。
わらべうた遊び をしたり、お天気が良ければ園庭で遊んだりと、親子のふれあいを大切にしていきます。
今回は 子どもさんをゆらゆらと揺らしながら「ほたるこい」をうたったり、

少し遊び疲れたところで「おちゃをのみに」をうたったりしました。

また、0・1・2歳児用の絵本を読んだり、「イッスンボウシ」でお子さんとのスキンシップを楽しんだりもしました。

ご参加いただいた皆さん、いかがでしたでしょうか?
来月の ”たんぽぽの会” は、19日(火)の予定です。
既に定員に達しつつありますが、参加ご希望の方は、本園までお問合せください。

2016年6月21日
2016年6月20日
今回は、久しぶりの園庭紹介です♪
匠の金井さんは、廃材を利用したリフォームを得意となさる方とのことで、このリフォームでも保護者の方からたくさんの廃材のご協力をいただきました。
中でも多く集められていたフライパンや鍋。
一体何に使うのだろう??と思っていたら・・・
なんと、『打楽器(!?)』に変身したのです!
お玉でフライパンや鍋の底を叩いて、リズムを刻みます。
この発想は、大人になるとなかなかないものではないでしょうか?
ちょっとしたいたずら心が蘇るようです。
心配したほど騒々しいこともなく、子どもたちは、形や大きさによって出る音の違いを楽しんでいます!
タヌキの絵は、もちろんユージさんが描いてくださったもの。
今日は、誰がどんな演奏をしてくれるかな?