平成29年度 入園式
2017年4月3日
2017年4月3日
2017年3月30日
さて、先日挑戦した味噌作りですが、今日はその続きです。
もろ蓋で寝かせていた麦麹が、ゴロゴロとした塊になっていました。全体的に白くなり、味噌っぽい香りもします。
その塊をほぐしながら、ザルの中にいれていきます。
同時にもう一方では、機械を使って 蒸した大豆を潰し、ミンチ状にしていきます。
ミンチ状になった大豆の中に、今度は塩を入れてよく混ぜます。
塩がよく混ざったところで、今度はそれを麦麹の入っているザルの中に投入し、二つをよくもみあわせながら捏ねていくのです。
なかなか力のいる作業!
でも子ども達は、美味しいお味噌ができますようにと、途中で投げ出すことなく、一生懸命捏ねてくれました。
よく捏ねられたら、「味噌玉」を作ります。
少しでも空気が入らないように、一度ボール状(味噌玉)にするのだそうです。
さらに、味噌玉を”かめ”の中に入れる際も、空気が入らないように、押さえつけながら入れていきます。
これを3カ月間程度 熟成発酵させたら、やっと完成です!
塩からさがなくなり、まろやかになっているそうです。
その日が今から待ち遠しいですね!
味噌作りという大仕事、みんなよく頑張りました♪
2017年3月25日
本日、
第4回(H29年度)加治木ゆなの木保育園卒園式の日を迎えました。
今年卒園するのは4人のお友達。
その4人が、担任の先生の後について、堂々とした歩みで入場してきました。
背筋をピンと伸ばし、凛とした卒園児。会場の厳かな雰囲気に包まれて、式が始まりました。
一人ずつ、園長先生から保育証書をもらいます。
全員証書をもらった後は、園長先生から、これまでを振り返っての懐かしいお話や、これからの成長を願う言葉がありました。
保護者会の会長さんからのご挨拶も、子ども達への愛情あふれる内容でした。
お祝い・励ましの言葉をたくさんもらった卒園児たちは、くるっと後ろを向いて、在園児、先生、保護者の方へお礼の言葉を息を合わせて言いました。
4歳児の在園児も、卒園児との思い出と感謝の気持ちを、メッセージと歌で伝えました。
先生方も、心を込めたわらべ歌をおくりました。
この保育園生活で、大きく成長した4人のお友達。
小学生になっても、自分らしく輝いてくださいね!
また園に遊びに来てくれるのを、楽しみに待っています。
2017年3月24日
いよいよ卒園式を明日に控えた今日。
給食の先生方が、”どんぐりさんみんなで食べる最後の給食”ということで、お昼の給食を「バイキング」にしてくださいました!
朝からなんだかソワソワして待ちきれない様子のどんぐりさん。
いよいよお昼の時間になり、給食の先生方がたくさんのお料理がのったワゴンを運んでこられると、子ども達の嬉しい悲鳴が部屋中に広がりました。
管理栄養士の先生がお料理の説明や食べ方を説明し、「いただきます」をすると、子ども達はもうお料理の並べられたテーブルに向かって猛ダッシュです!
この日のメニューは、全て子ども達のリクエストメニュー。
「じゃこわかめおにぎり」「ごまゆかりおにぎり」「カラフルサラダ」「切り干し大根」「鶏肉の唐揚げ」「鮭のごまみそ焼き」「フルーツ」。
なかなか渋いリクエストもありますね♪
みんなとっても美味しそうに、楽しそうに食べています。
給食の先生方も、この笑顔を見て、なんとも言えない嬉しさが込み上げているようでした。
どんぐりさんのみんなで食べる最後の給食。
きっと忘れられない味になったことと思います。
そして静かになったころ、テーブルを見てみると・・・子ども達、
なんとこのお食事を全て完食していたのです!
最高の「お別れバイキング」になりました。
2017年3月22日
大豆をたくさんいただいたので、その大豆を使ってお味噌を作ることにしました!
鍋の中に入っているのは、大量の蒸した麦です。
蒸した麦を初めて見たどんぐりさんは、色や香り、味、弾力などを熱心に確かめていました。
その麦にこうじ菌を加えていきます。
見たこともないような大きなザルの中で、みんな手をつかって、一生懸命混ぜていきます!
「ふ~っ!」という声が聞えてきそうなくらい、みんな全身の力を込めて、まぜまぜ、まぜまぜ!
全体的によく混ざると、麦が黄色味を帯びてきました。
この後、混ぜた麦をもろ蓋に敷き詰めていき、37~40℃程で寝かします。
さぁて、数日後どうなっているのでしょうか?楽しみに待ちましょう!