生活の様子

初めての包丁!

2017年9月28日

今回のクッキングでは、初めて「包丁」を使う体験をしました。

安全性などを十分考慮して、包丁を持つのは年長の「おてんと」さんのみですが、年中・年少さんにも大事な役割があります。P1150318

管理栄養士の先生がこれからすることの説明や注意点などをお話したところで、いよいよリレー形式のクッキングがスタートです。P1150327

まず、「たんぽぽ(年中)」さんが、ピーラーを使って、野菜の皮を剥きます。DSC01242次に、「おてんと(年長)」さんが、皮が剥かれた野菜を、包丁を使って輪切りにしていきます。怪我をしないよう細心の注意を払いながら、包丁の持ち方や切る時のポイントなどを学んでいきます。DSC01261

最後に「めだか(年少)」さんが、輪切りになったお野菜を、星型に型抜きします。P1150341

大根と人参を組み合わせて、こんなカラフルな仕上がりにするお友達も!DSC01268

みんなの力を合わせて星型になったお野菜は、この日の給食で全て美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

9月の避難訓練

2017年9月20日

今月も避難訓練を行いました。P1150278給食室から火災が発生したという知らせを受け、子ども達は、遊んでいたお庭やお部屋から、先生の指示に従って速やかに避難します。P1150282

それぞれに安全なルートを通って、今回も無事皆避難完了です。P1150284

慌てたり泣いたりすることもなく、冷静に行動できていました。P1150288

また来月の訓練も頑張りましょう!

2人の実習生

2017年8月31日

約2週間 本園で実習を行った、保育士を目指す学生さんと栄養士を目指す学生さん。

それぞれの場で、子ども達や職員と関わりを持ちながら、様々な活動を通して学びました。DSC00999

栄養士実習の学生さんが立てた給食の献立も、とても美味しかったです。DSC01144

DSC01158将来この経験が活かされ、素敵な保育士さん、栄養士さんになってもらえることを願っています。

卒園児同窓会

2017年8月30日

今年も卒園児が集まって、ささやかな同窓会を催しました。

この日、懐かしい笑顔で玄関のドアを開けてくれたのは去年卒園した3人のお友達♪P1150196

去年の担任と副担任も一緒に「そうめんや」をしたり、P1150203

「おにやめ」をしたりして遊びました。P1150240

またこうしてみんなでわらべ歌遊びができることは、とても嬉しいことです。P1150236

たくさん遊んだあとは、お菓子を食べたり、卒園間際に自分たちで作ったお味噌を使って 給食の先生が作ってくださった、お味噌汁を飲んだりしながら、近況報告をし合いました。P1150248

会話の内容や、凛々しくなった顔立ち、伸びた身長など、卒園児の頼もしい成長を感じられた、今年の同窓会。P1150247

また元気な姿を見せに来てください!

トウモロコシ

2017年8月24日

食育の一環で、「トウモロコシ」の皮を剥ぐ体験をしました。DSC00840

管理栄養士の先生が、皮の剥ぎ方を子ども達に見せたところで、子ども達もトウモロコシを手に取り、挑戦です。DSC00846

みんな真剣な眼差しでトウモロコシと向き合います。DSC00852

今回は、3・4・5歳児クラスの”くるみ”さんと”どんぐり”さんに加え、2歳児クラスの”さくらんぼ”さんでも挑戦しました!DSC01101

DSC01102皮をきれいに剥ぐことができた時の喜びや、緑の皮の中から、鮮やかな黄色い粒が現れた瞬間の感動は、実際に自分で経験したから得られるもの。P1140980

これからトウモロコシを食べるときには、この日のことを思い出してくれると嬉しいです。

P1140984

ページトップへ戻る