生活の様子

未満児保護者会

2018年2月24日

そらまめ・のいちご・さくらんぼさんの保護者の方を対象にした「未満児保護者会」を行いました。DSC02387まず、お子さんたちが、普段お部屋でどんな風に過ごしているのか知っていただくため、遊びや食事、着替えの様子など、一日の流れをまとめたDVDを観ていただきました。DSC02390

DVDの後は、臨床心理士でもある副園長が、「遊びの大切さ」や「声かけ」「やり抜く力」などについて講話をしました。DSC02396

最後は、各クラスごとに集まって、DVDや講話の感想、お子さんのご家庭での様子などを、保護者の方同士で話し合っていただきました。DSC02402

なかなか集まる機会の少ない、未満児さんだけに、この保護者会が有意義な時間となったら、嬉しいです。

避難訓練(消防立ち合い)

2018年2月22日

月に一度の避難訓練。今回は、姶良市消防本部の消防士の方々が立ち合ってくださいました。

火災発生に伴い、その時居た場所から、一番安全で近いルートを通って避難場所に移動します。DSC02349

無事、駐車場に避難し終えると、消防士の方々から避難の感想や、改めて気を付ける点などについて、アドバイスをいただきました。DSC02359

その後は、普段見ることのできない消防車も見学させてもらい、子ども達はとっても嬉しそうでした。DSC02362

職員にとっても、水消火器を使っての訓練をさせていただき、大変良い経験となりました。DSC02375

空気が乾燥しています。火の元・火の取扱いには十分に注意したいものです。

以上児さんの親子レクリエーション(保護者会種目)

2018年1月4日

先ほどの記事に続き、こちらでは、保護者会の皆さんが考えてくださった種目についてご紹介します。

この以上児さんの親子レクリエーションの中では、保護者会主導で進められた種目がありました。DSC_0915それが、「こんこんさん」です。P1150763

わらべうた「こんこんさん」にあわせて、逃げ役の人は、鬼が集まる”島”に近づいていきます。P1150767

逃げ役の「何のおかずで?」という問いに対し、鬼役が「へびの生きたん」と言ったら、鬼役の人たちは一斉に島から出て、逃げ役の人たちを捕まえようとする、オリジナルルールで遊びました。P1150766

逃げ役の人は鬼に捕まらないように、逆に鬼役の人はたくさんの人を捕まえられるようように、必死で逃げたり追いかけたりしていました。P1150768

保護者会の方が企画から進行までしてくださった、この種目。

職員も一緒に楽しむことができました。ありがとうございました。

クリスマス会(さくらんぼさん)

2017年12月12日

少し早目のクリスマス会を行いました。

さくらんぼさんのお部屋では、今年も、今林吹音さんがヴァイオリンを、相談役がチェロを演奏されました。DSC01868

素敵な音色に聴き入るお友達。DSC01871

ヴァイオリンとチェロの大きさの違いにもビックリでしたね。DSC01865演奏が終わると、なんとサンタさんがお部屋に入ってきました。DSC01874

そして子ども達一人ひとりに、プレゼントを渡してくれました。DSC01883

サンタさんが帰った後も、子ども達はサンタさんに会えた嬉しさで、跳んだり跳ねたりの大興奮でした。

卒園記念品制作

2017年11月14日

今年卒園する園児たちが、記念品を作るため、陶夢ランドへ行きました。

作るのは今年もお皿です。P1150845

まず下絵を描いてから、その後実際にお皿に絵を描いていきます。P1150848

みんな真剣な表情ですが、とっても楽しそう!P1150861

出来上がりが楽しみですね。P1150864

作り終えると、外で思いっきり身体を動かしました。P1150866

このメンバーで過ごすのも、あと少し。

残りの時間を大切にしながら、楽しく過ごしていきましょう。

P1150872

ページトップへ戻る