生活の様子

スイートポテトづくり(どんぐり)

2020年12月14日

11月にみんなで収穫したたーくさんのさつまいも。

しばらく園の風通しの良いスペースで寝かせていました。

よく寝たお芋は甘味が引き出されてきっとおいしいはずだね!

今日はどんぐりさんがこのお芋を使ってスイートポテトづくりにチャレンジです。

図書コーナーの前に蒸し器とIHクッキングヒーターがセットされました。

4月からクッキングも回数を重ねて慣れてきたので、今回は初めて刃物や熱源を子どもたちの前で使用します。

「包丁やお鍋に触ったり、周りを走ったりすると危ないよ」という説明に、わくわくドキドキする気持ちをおさえて神妙に聞き入る子どもたちでした。

先生がさつまいもの皮を剥いて蒸し器に入れていきます。

蒸し器にかけて30分ほど経つと廊下中にふかし芋のあま~い香りが漂ってきました。

「いい匂い!」「色が黄色くなってる!」と蒸しあがったお芋見たさにおしあいへし合い(笑)でも鍋には触らないようにね。

 

ここからは子どもたちの出番!お芋をつぶして、バター、砂糖、牛乳を加えます。

クッキー作りの時にボウルをしっかり押さえたほうがいいと学んだようでお手伝いの手がたくさん。

 

「先生、見てみて!ボールの形にしたんだ!」

生地が出来上がったら、ラップを使って思い思いの形に成形していきます。

 

焼く前に卵を塗ってツヤを出します。トースターの前には見張り部隊がたくさん(笑)

 

「いい匂い~!まだかなまだかな?」「チーンって言うまでだよ!」

・・・チーン♪ 「あ!焼けた~!!!」

 

できあがったスイートポテトは給食のデザートにいただきます。

焼きたてホカホカのスイートポテトは格別のおいしさだね~。

寒くなってきましたが秋の実りを堪能した子どもたちでした。

③凧あげ

2020年12月1日

各クラスの生活発表会が終わると、

龍桜高校のグランドへ行き、

みんなで凧あげをしました。

青空の下、親子でいっぱい走りました。

空高く上がった凧は、とても気持ち良さそうでした。

②生活発表会(くるみ)

2020年11月26日

くるみさんの生活発表会。

テーマは「くるみ商店街」でした。

今年のくるみさんは「ごっこ遊び」が大好きです。

担任が「今年の発表会は何をしたい?」と聞くと、

「レストランごっこがいい!」「お店屋さんになりたい!」

「縄跳びがしたい!」など、それぞれ。

そこで年長さんが、「じゃあ、みんながやりたいことを合わせて

商店街にしたら?」と提案すると、

「それ、いいね!楽しそう!」ということになり、

すぐにみんなの意見がまとまったそうです。

お店のメニューや商品、店員さんのセリフなど、全て子どもたちが考え、

作り上げたもの。

創造力豊かなくるみさんならではの発表会となりました。

①生活発表会(どんぐり)

2020年11月25日

11月14日に行われた、生活発表会の様子を、

3回シリーズでご紹介します。

まずは、どんぐりさんの発表会についてです。

今年は、新型コロナ感染防止のため、

クラスごとに時間をずらして開催しました。

どんぐりさんは、「環境認識」や「わらべうた」、「詩」を披露しました。

全て、普段子どもたちが園生活の中でしていることです。

「環境認識」では、人間の体の一部が描かれた絵を見て、

その絵から思いつく動きをつけていきます。

子どもたちは、想像力を働かせながら、それぞれに個性溢れる動きを見せてくれました。

「チビスケ ドッコイ」や「ベンケイガ」など、

面白い動きが入ったわらべうたでも、可愛らしい姿を披露してくれたどんぐりさんでした。

元気いっぱい のいちごさん♪

2020年11月20日

のいちごさんの、遊びの様子です。

洗濯ばさみを使って上手に遊んでいます。

手にしっかりと力が入り、

指先の細かい動きもできるようになりました。

色板に、カラフルな組み合わせをしてみたり、

同じ色で統一したりと、それぞれです。

お人形を使って、お食事の様子を再現することもあります。

お外では、みんなで思う存分身体を動かします。

少しずつ会話もできるようになり、

成長著しいのいちごさんです。

 

 

ページトップへ戻る