生活の様子

無患子(ムクロジ)の実

2020年11月12日

「無患子(ムクロジ)」の実、ご存知でしょうか?

これが、その無患子です。

外の皮をとると、中から真っ黒の実が出てきます。

この黒い実は、お正月にする羽根突きの玉に使われているもので、

とても縁起の良いものだそうです。

さらに、剥いた皮の部分を水につけて揉むと、

なんと、びっくりするほど泡がたつんです!

子どもたちは、初めての無患子に大興奮!

泡だて器を使って、大きくふわふわの泡をたてていきます。

手に持っているのは、泡で作った「ジュース」だそう。

ピンクの可愛いお花を見つけたので、

仕上げに花びらをそっと置いて・・・

「はぃ、出来上がり♪」

見栄えも抜群!

可愛くて、美味しそうなジュースができました!

園も秋です♪

2020年11月7日

園内には、秋を感じる飾りが様々なところにあります。。

職員が手作りした、アイディア溢れる作品を、

少しだけ、ご紹介します!

ごま味噌レバー

2020年10月13日

今日の給食はごま味噌レバー。

先日給食だよりでも紹介したメニューです。

から揚げにした鶏もも、レバー、ハツ、素揚げにしたじゃがいもをごま味噌とニラの甘辛いタレにからめています。

給食室からごま味噌のいい香りが漂います。

 

こちらは未満児さん。ごまを口のまわりにたーくさんつけてほおばっています。

副菜は海藻サラダ。お酢が入ってさっぱりとしたねばねば食感のサラダです。

 

以上児さんもいただきまーす!

白いお肉(鶏もも)と茶色いお肉(レバー)どっちがおいしいかな?

レバーが苦手な子はじゃがいもをたっぷり確保していました(笑)

食べ物の好き嫌いというのは作る側としては苦労しますが、味覚が育ってきている証拠でもあります。これからもいろいろな食材においしく触れてもらえるようにメニューを工夫していこうと思います。

デザートは梨!これはみんなだーいすきだね♡

ちいさい秋

2020年10月13日

朝晩ぐっと涼しくなり、ひぐらしに代わって鈴虫の鳴き声が聞こえるようになりました。

今日のおやつは“栗蒸しようかん”

水でゆるめたこしあんと小麦粉・片栗粉を合わせて生地を作り、栗とさつまいもを加えて蒸したおやつです。

寒天でかためるようかんよりもモチモチとした食感で、調理の先生いわく「いきなり団子をひとまとめにしたような感じ」とのこと。(さすが鋭い!材料はかなり近いです(笑))

旬を感じてほしくて今年初めて挑戦したおやつです。

さて、子どもたちの反応は…

 

見慣れないおやつに戸惑う子もいましたが「甘くておいしい~」とおおむね好評でした。

のいちごさんも月齢が上がり普通おやつを食べられるようになっています。おやおや?

ひとつぺろりと完食し「おかわりが欲しい!!」とひとしきり泣いたあとだそう。

他のお友だちがデッキで遊び始めたのを横目にイスから動かず粘っています(笑)

長梅雨だった上に残暑のなかった今年の夏はあっという間に過ぎ去ってしまいました。

園内の花瓶のお花や飾りも秋の装いです。

子どもたちも着実に成長していることが感じられるこの頃でした。

のいちごさんのわらべうた遊び

2020年10月1日

「♪こりゃどこのじぞうさん~・・・」

と、わらべうたに合わせて、お友達と人形を持って揺らす、

のいちごさん。

人形の頭や足をしっかり理解し、

お友達と一緒の空間で、同じ遊びができるようになってきました。

最後は、やさしくぼとんと落とす動きも、

上手にできました。

カメラを向けると、何故かお茶を持って集まり、

「ハィ、チーズ!」

とっても仲良しの、のいちごさんです♡

ページトップへ戻る