お正月の準備終わりました🎍
2020年12月28日
明日から年末年始休暇に入ります。
新年を迎える準備も何とか終わりました
鏡餅を飾り、お花もいけました。
保育室や廊下もお正月を迎える準備が出来ました。
皆様、良い年をお迎えください。
2021年こそは良い年になりますように…。
2020年12月28日
明日から年末年始休暇に入ります。
新年を迎える準備も何とか終わりました
鏡餅を飾り、お花もいけました。
保育室や廊下もお正月を迎える準備が出来ました。
皆様、良い年をお迎えください。
2021年こそは良い年になりますように…。
2020年12月14日
12月もあっという間に半ばにさしかかります。
行事や予定がぎっしりの12月はまさに“師走”の名の通り、先生方も大忙しです。
そんな慌ただしい毎日ですが、保育園の入り口にクリスマスツリーがお目見えしましたよ。
玄関には真っ白いきらびやかなツリー、事務室の入り口には少し小ぶりのかわいらしいツリーです。
子どもたちはツリーのきらきらが大好きです。
今年はコロナで大変だけど、サンタさんはゆなの木保育園にやってきてくれるかなあ?
園内の飾りもクリスマス仕様で、見るたびに大人も何だかワクワクしてきます。
子どもたちはサンタさんに何をお願いするのでしょうか。
2020年12月14日
くるみさんはスイートポテトづくりの前に“環境認識”をしました。
環境認識とは「身の回りのものや人・事柄に興味を持って、知る活動」です。
今回のテーマは「野菜」ということで先生がたくさんのお野菜を用意してくれました。
「これは何てお野菜かな?何にして食べるとおいしいかな?」
みんな机の周りに集まって興味津々です。
実際に触ったり、においを嗅いだり・・・色や形もそれぞれ違うねえ~!
ひとしきり触ったあと、今度は野菜の切り口をスタンプにして楽しみます。
こういった活動を通して、野菜に興味が出てくると給食でも「キライだけどひとくち頑張ってみる」ができたりします。
給食も“食べる教材”として四季を通しての旬や食べごろ、行事食や郷土の料理を知ってもらえるよう、いろいろな食材を様々な調理法で提供しています。
ひととおり活動が終わったら今度はあかり先生によるおはなしの会です。
今日の絵本は“もりのかくれんぼう/末吉暁子作”
こちらは秋の森を舞台にした季節をたっぷり感じられる絵本です。
さまざまな活動から秋を感じ、クッキングへの期待も高まるとてもよい流れを作っていただきました。
2020年11月20日
のいちごさんの、遊びの様子です。
洗濯ばさみを使って上手に遊んでいます。
手にしっかりと力が入り、
指先の細かい動きもできるようになりました。
色板に、カラフルな組み合わせをしてみたり、
同じ色で統一したりと、それぞれです。
お人形を使って、お食事の様子を再現することもあります。
お外では、みんなで思う存分身体を動かします。
少しずつ会話もできるようになり、
成長著しいのいちごさんです。
2020年11月12日
さくらんぼさんの一人のお友達がお誕生日だったことから、
みんなでごちそうを作って、お祝いをすることになりました。
バースデーソングを歌って、
「おめでとう!」と言うと、
お誕生日を迎えたお友達はも、とても嬉しそうです。
美味しそうなお食事を前に、さくらんぼさんの仲の良さが
よく伝わってくるお誕生日会となりました。