2016年7月6日
今週から、各クラスでプールが始まっています!
その様子をご紹介します!
<そらまめさん>
未満児さんは、お庭に小さなプールを出して水遊びを楽しみます。

<のいちごさん>


<さくらんぼさん>



みんな、ひんやりとした水の感触が、とっても気持ち良さそうでした!
.
<どんぐりさん>
どんぐりさんは、今年も男子寮の大きなお風呂がプールです!



グループに分かれて、歩いたり座ったり、水をバシャバシャかけあったりしていました。
体調管理に気をつけながら、楽しいプールの時間を過ごしていきましょうね!
2016年6月23日
ゆなの木畑に植えた いくつかの野菜のうち、早くもこんな立派な「ピーマン」が 4つ できました!!

そこで おてんとさんの5人が、はさみをつかって収穫することに♪
ピーマンの茎のところへ慎重に手をのばし、「チョッキン」!!

自分たちで苗を植えたものが実になり、
それを収穫できる喜びといったらないですね!


獲った4つのピーマンは、この後給食で ”みそ炒め” にして、いただきました!
最後の一人のお友達は、こちらも元気に育っていた「パセリ」をチョッキン!!

パセリも給食の献立の中でソースの一部として使用しました。
次はどんなお野菜が収穫できるかな?
2016年6月23日
毎月、園児・職員 全員行っている 避難訓練。
今月は、地震・火災の避難訓練でした。
お部屋で過ごしていたところに、急に緊急地震速報が流れるという想定です。
知らせが入った(仮定)と同時に、子どもたちは速やかに身を守れる場所に移動します。

そして揺れが治まったら、落ち着いてお部屋を出て、避難場所へ移動!

まだしっかりと歩けないお友達は、先生方に抱っこしてもらいます。

毎回のことながら、誰一人おしゃべりしたり、泣いたり騒いだりすることもなく、とっても静かに訓練を終えることができました。

本当に災害が起きたときに、少しでも平常心で行動できるよう、子どもも大人も、真剣に取り組んでいきたいと思います。

2016年6月22日
管理栄養士の先生が、まだ皮のついたままのトウモロコシを、お部屋にたくさんもってきてくれました。

これから何をするかというと・・子どもたちに、このトウモロコシの皮を剥いでもらおうというのです。

トウモロコシは、通常食べやすい大きさにカットされ、おいしく茹でられた状態で給食に出てきます。
でも、食べる前の状態を見たことがあり、実際その皮を剥いだことがある、というお友達は一体どれくらいいるのでしょう?
そこで今回、食育の一環として 管理栄養士の先生が、このトウモロコシの皮むきを企画してくれました。

どんぐりさんたち、きれいな緑色の皮と、ふさふさとしたヒゲのついたトウモロコシに大興奮!!

たんぽぽさんとおてんとさん、夢中になって皮を剥がしていますね。

その様子を、めだかさんも
「まだかな、まだかな~?」と思って見ていると・・

「きゃぁ~!」「できた~!」という声とともに、きれいな黄色の粒が出てきました!

なんとも嬉しそうな表情のどんぐりさんたち!

剥きたてのトウモロコシは、「のいちご」のお友達にも見せてあげましたよ♪

どんぐりさんが剥いた このトウモロコシは、この日の給食で、いつものようにみんなで美味しくいただきました!

食べ物の成り立ちを知り、それら自然の恵みに感謝しながら頂く。
これからも折に触れて、食の大切さや自然の尊さを学んでいきましょうね!