2016年10月31日
ハロウィーン当日、どんぐりさんのお部屋では朝からハロウィーンクッキー作りが行われました。
管理栄養士の川口先生が用意したカボチャの生地は、とってもきれいな色をしていて、少し皮も入っています。
始めに、川口先生からクッキー作りの説明を聞いたところで、
いよいよクッキングスタート♪

普段から粘土遊びをしているからでしょうか?クッキー生地も、粘土の要領で、上手にこねたりのばしたりしています。

ちょうど良い厚さにまで広げたところで、今度はそれをくり抜いていく作業です。

ハロウィーンだけに、かぼちゃやおばけなどの型がたくさんあります。どの型にしようか・・・嬉しそうに選ぶ子ども達。

さて、どんなクッキーに仕上がるのでしょうか?

お昼寝から目が覚めると、教室には甘く香ばしいクッキーの香りが漂っていました。
いよいよ待ちに待ったおやつの時間!
先生方からクッキーが運ばれてくるのをみて、みんな大興奮です。

カボチャの甘味をしかりと感じられ、おまけにとってもかわいいクッキー♪
子ども達は、自分で作ったクッキーを喜び、お友達と感想を言い合いながら食べていました。
素敵なハロウィーンの一日になりましたね!
2016年10月21日
今月も避難訓練を行いました。
地震が起きた後、火災が発生したという想定です。
今回も落ち着いて、しっかりと避難することができました。
日頃の訓練が、いざという時にとても役立ちます。
また来月も真剣に取り組みましょう!


2016年10月15日
この日、0・1・2歳児のお子さんを持つご家庭を対象にした「保護者会」と「親子で遊ぼう!わらべうた」がありました。
前半では、0・1・2歳児の子どもたちの、園での食事の様子をまとめたDVDを、保護者の方に観て頂きました。

この時期の子ども達にとって、何を、いつ、どうやって食べるのか、というのはとても大切なことです。
DVDをご覧になり、講和を聞いていただいた中で何か少しでもヒントになることがあったら幸いです。

そして後半は「親子で遊ぼう!わらべうた」タイム。
子どもたちもホールに合流して、みんなでわらべうた遊びをしました。

職員による出し物も、今年は「まりつき」をし、皆さんから温かい拍手をいただきました。

わらべうたが聞えるとじっと耳を澄まし、不思議なくらい笑顔になる子どもたち。そしてその様子を、とても優しい表情で見つめる保護者の方々。

加治木ゆなの木保育園のホールには、この日、いつも以上に親子の温かい笑顔があふれていました!

2016年9月21日
朝、どんぐりさんたちは、「交通安全出発式」に参加するため、大好きな龍桜高校のバスに乗り、姶良警察署へと向かいました。

姶良警察署に到着すると、署長室で一日警察署長を務める二人のお友達に、警察署長さんから委嘱状が手渡されました。

制服を着て、とても嬉しそう!

その後、外へ移動すると、いよいよ交通安全出発式が始まりました。
こんなにも多くのパトカーや白バイがそろうことは珍しいので、子どもたちはもちろん、先生たちも大興奮です!!

式の中では、どんぐりさんによる歌の披露があり、みんなで、わらべうた「おつきさんこんばんは」と「とんぼとんぼ」を歌いました。

そして、一日警察署長の二人の指揮により、警察車両が一斉に出発!!

「おぉ~!!」という歓声とともにどんぐりさんたちは、その様子を食い入るように見つめていました。
姶良警察署の皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうござしました。
日が暮れるのが徐々に早くなってきた今日この頃。
改めて、交通安全の大切さについて、大人も子どもも一緒に話し合う機会にしていきたいと思います。
2016年9月10日
汗ばむほどの晴天の下で、今年も加治木ゆなの木保育園の運動会が行われました。
加治木ゆなの木保育園の運動会は、毎年同系列である龍桜高校の体育祭に参加させてもらいます。
朝、お家の方と一緒に龍桜高校のグランドに集合したどんぐりさん。

みんなちょっと緊張しつつも、ワクワクしたとても良い表情をしていました。
準備体操を終えると、堂々とグランド中央に向かって入場します。

「かわいぃ~!」という高校生の声が、その入場を盛り上げてくれました。
一つ目の種目は「かけっこ」。

年齢別のグループで、みんなゴール目指して一生懸命走りました。
2つ目の種目は「大根抜き」。

これは保育園と高校のコラボレーション種目で、高校生に大根役をしてもらい、その大根を園児とその保護者が抜いていくという競技です。

高校生も抜かれないよう、必死の抵抗をしていましたが、最後は無事全部の大根を抜くことができました。
最後は「こぶたのかくれんぼ」。

これは今年初めて行う競技で、「三匹のこぶた」をモチーフに、こぶたの家に隠れた我が子を、保護者の方が鳴き声を手掛かりに見つけ出すというものです。

子ども達が、家の小さな小窓から「ブーブー」と鳴いているのですが、すぐに見つけられる保護者の方もいれば、間違って何度も他のお子さんのお家を開ける方もいて、笑い溢れる楽しい競技となりました。

全ての競技が終わると、担任の先生からお土産をもらい、とっても嬉しそうなどんぐりさんたち♪

大人も子供も一緒になって、たくさん走って、たくさん笑って、たくさんワクワクした、楽しい運動会となりました!