最新情報一覧

第4回 卒園式

2017年3月25日

本日、

第4回(H29年度)加治木ゆなの木保育園卒園式の日を迎えました。

SONY DSC

今年卒園するのは4人のお友達。

その4人が、担任の先生の後について、堂々とした歩みで入場してきました。SONY DSC

背筋をピンと伸ばし、凛とした卒園児。会場の厳かな雰囲気に包まれて、式が始まりました。SONY DSC

一人ずつ、園長先生から保育証書をもらいます。SONY DSC

全員証書をもらった後は、園長先生から、これまでを振り返っての懐かしいお話や、これからの成長を願う言葉がありました。SONY DSC

保護者会の会長さんからのご挨拶も、子ども達への愛情あふれる内容でした。SONY DSC

お祝い・励ましの言葉をたくさんもらった卒園児たちは、くるっと後ろを向いて、在園児、先生、保護者の方へお礼の言葉を息を合わせて言いました。SONY DSC

4歳児の在園児も、卒園児との思い出と感謝の気持ちを、メッセージと歌で伝えました。SONY DSC

先生方も、心を込めたわらべ歌をおくりました。SONY DSC

この保育園生活で、大きく成長した4人のお友達。

小学生になっても、自分らしく輝いてくださいね!SONY DSC

また園に遊びに来てくれるのを、楽しみに待っています。

お別れバイキング

2017年3月24日

いよいよ卒園式を明日に控えた今日。

給食の先生方が、”どんぐりさんみんなで食べる最後の給食”ということで、お昼の給食を「バイキング」にしてくださいました!

朝からなんだかソワソワして待ちきれない様子のどんぐりさん。

いよいよお昼の時間になり、給食の先生方がたくさんのお料理がのったワゴンを運んでこられると、子ども達の嬉しい悲鳴が部屋中に広がりました。P1140019

管理栄養士の先生がお料理の説明や食べ方を説明し、「いただきます」をすると、子ども達はもうお料理の並べられたテーブルに向かって猛ダッシュです!P1140021

この日のメニューは、全て子ども達のリクエストメニュー。

「じゃこわかめおにぎり」「ごまゆかりおにぎり」「カラフルサラダ」「切り干し大根」「鶏肉の唐揚げ」「鮭のごまみそ焼き」「フルーツ」。

なかなか渋いリクエストもありますね♪P1140022

みんなとっても美味しそうに、楽しそうに食べています。

給食の先生方も、この笑顔を見て、なんとも言えない嬉しさが込み上げているようでした。P1140040

どんぐりさんのみんなで食べる最後の給食。

きっと忘れられない味になったことと思います。P1140034

そして静かになったころ、テーブルを見てみると・・・子ども達、

なんとこのお食事を全て完食していたのです!P1140045

最高の「お別れバイキング」になりました。

味噌作り①

2017年3月22日

大豆をたくさんいただいたので、その大豆を使ってお味噌を作ることにしました!P1140056

鍋の中に入っているのは、大量の蒸した麦です。

蒸した麦を初めて見たどんぐりさんは、色や香り、味、弾力などを熱心に確かめていました。P1140057

その麦にこうじ菌を加えていきます。P1140064

見たこともないような大きなザルの中で、みんな手をつかって、一生懸命混ぜていきます!P1140062

「ふ~っ!」という声が聞えてきそうなくらい、みんな全身の力を込めて、まぜまぜ、まぜまぜ!P1140074

全体的によく混ざると、麦が黄色味を帯びてきました。P1140083

この後、混ぜた麦をもろ蓋に敷き詰めていき、37~40℃程で寝かします。P1140084

さぁて、数日後どうなっているのでしょうか?楽しみに待ちましょう!P1140091

お話しの会(音楽付き)

2017年3月21日

お話しの会(音楽付き)を聞きに行くため、どんぐりさんのみんなで龍桜高校へ向かいました。P1130994今回も、お話しとともに、ヴァイオリンとチェロ、そして多くの打楽器が奏でられます。P1130995

心地よいメロディーもあれば、聞いたこともないような不思議な音も。

子ども達は場面場面に応じて流れる音楽に、どんどん惹き込まれている様子でした。P1140005

3つの作品があっという間に終わった、お話しの会。

また保育園でもいろんな本を手に取ってみてくださいね!

雛祭り茶会(H28年度)

2017年3月1日

桃の節句を前に、今年も「雛祭り茶会」が行われました。

まず、玄関に飾ってあるお内裏様とお雛様について、担任の先生から詳しいお話を聞いた後、くるみのお部屋に移動して「お茶会」を体験しました。

P1130814

参加できるのは、どんぐりさんの4・5歳児さんのみ♪

このお茶会に参加できるのを、去年から楽しみにしていてくれたお友達もいたようです。

お部屋に入ると、まずお抹茶を点てるにあたり、道具の説明や、手順について説明を聞きました。みんな身を乗り出して、食い入るように見つめています。

P1130830

次に、相談役に正式な飲み方を相談役に見せてもらった後、子ども用の飲み方(※このお茶会のためだけの簡単な飲み方のことです)も見せてもらったところで、いよいよ自分たちが飲む番です!P1130835

みんな説明されたことを、びっくりするほど良く聞いていてくれて、

P1130842

お茶を飲み終わった時の「吸い切り」も、お辞儀も、とても上手にできていました。P1130849

「お菓子もお茶もおいしかった~!」と笑顔で話し、どんぐりさんのお部屋に帰ると、参加できなかった3歳児さんたちのために、お茶会を再現する5歳児のお友達。P1130885これからもお抹茶をいただく機会があれば、是非また飲んでみてくださいね!

ページトップへ戻る