2017年11月2日
土のう袋で育てていた芋の苗。
秋になり、いよいよ収穫する時を迎えました。
まずは2歳児クラスのさくらんぼさんからです。
先生方が袋をひっくり返し、その中からお芋を見つけていきます。
つるをひっぱり、「あったー!」と大きな声をあげるさくらんぼさん。
「・・・あ、あったねぇ。」とちょっと苦笑いしたくなるような、とても可愛らしいお芋ばかりでしたが、大満足の子どもたちでした。
次にどんぐりさんとくるみさんの番です。
自分たちで重たい土のう袋を運びます。
一箇所に集まったところで、さくらんぼさんと同じように袋をひっくり返し、土をほぐして、お芋を見つけます。
今年は去年に比べて数も少なく、大きさもかなり小さめでしたが、皆それぞれにお芋を見つけられたときの喜びを、お友達と一緒に分かち合っていました。
来年はどんなお芋が獲れるかな。
2017年10月20日
この日は、どんぐりさん・くるみさんにとって楽しみにしていたクッキングの日です。今回は、ハロウィーンにちなんだクッキーを作ります。
子ども達は、いつもよりも早めに登園し、朝からクッキングが始まるのを今か今かと待っていました。
管理栄養士の先生の準備が整ったところで、いよいよクッキー作りのスタートです。まずは、生地を作っていきます。
少々コツと力のいる作業でしたが、全体がよく混ざるよう、一生懸命ヘラで混ぜたり、手でこねたりしていました。
生地が完成すると、あとは好きな型で、思い思いのクッキーに仕上げていきます。
ハロウィーンということで、かぼちゃやおばけの型などもあり、子ども達はどんなクッキーにしようか、真剣に考えていました。
お昼寝から目覚め、おやつの時間になると、甘い香りとともに、焼き上がったクッキーが運ばれてきました。
自分の作ったクッキーを受け取った子どもたちは、もう大興奮!
お友達と見せ合いっこしながら、一枚一枚大事に味わっていました。
クッキングを通して、ハロウィーン気分を満喫できた一日となりました。
2017年10月14日
未満児(0~2歳児)レクリエーション”親子で遊ぼうわらべうた”を行いました。
前半は、保護者の方に子ども達の様子を映したDVDを見ていただきながら、園での様子や食事の仕方、職員の関わり方などをお伝えしました。
後半は、子ども達も参加して「親子でわらべうた遊び」です。
始めに、職員によるわらべうた遊びと「ゆぅなの木」の合唱。そして園長先生から挨拶をさせてもらいました。
次にクラスごとに前に出て、様々なわらべ歌で親子の時間を楽しみました。さくらんぼさんのわらべうたは「もみすりおかた」と「トウキョウト」。
そらまめさんは、「つつきましょう」と「オスワリヤス」。
のいちごさんは、「ココハトウチャン」と「かんてきわって」でした。
最後は、お土産をもらって、にっこり笑顔の子ども達。
是非お家でも、わらべうた遊びで楽しんでみてください。
2017年9月28日
今回のクッキングでは、初めて「包丁」を使う体験をしました。
安全性などを十分考慮して、包丁を持つのは年長の「おてんと」さんのみですが、年中・年少さんにも大事な役割があります。
管理栄養士の先生がこれからすることの説明や注意点などをお話したところで、いよいよリレー形式のクッキングがスタートです。
まず、「たんぽぽ(年中)」さんが、ピーラーを使って、野菜の皮を剥きます。
次に、「おてんと(年長)」さんが、皮が剥かれた野菜を、包丁を使って輪切りにしていきます。怪我をしないよう細心の注意を払いながら、包丁の持ち方や切る時のポイントなどを学んでいきます。
最後に「めだか(年少)」さんが、輪切りになったお野菜を、星型に型抜きします。
大根と人参を組み合わせて、こんなカラフルな仕上がりにするお友達も!
みんなの力を合わせて星型になったお野菜は、この日の給食で全て美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
2017年9月20日
今月も避難訓練を行いました。
給食室から火災が発生したという知らせを受け、子ども達は、遊んでいたお庭やお部屋から、先生の指示に従って速やかに避難します。
それぞれに安全なルートを通って、今回も無事皆避難完了です。
慌てたり泣いたりすることもなく、冷静に行動できていました。
また来月の訓練も頑張りましょう!