2017年10月14日
未満児(0~2歳児)レクリエーション”親子で遊ぼうわらべうた”を行いました。
前半は、保護者の方に子ども達の様子を映したDVDを見ていただきながら、園での様子や食事の仕方、職員の関わり方などをお伝えしました。
後半は、子ども達も参加して「親子でわらべうた遊び」です。
始めに、職員によるわらべうた遊びと「ゆぅなの木」の合唱。そして園長先生から挨拶をさせてもらいました。
次にクラスごとに前に出て、様々なわらべ歌で親子の時間を楽しみました。さくらんぼさんのわらべうたは「もみすりおかた」と「トウキョウト」。
そらまめさんは、「つつきましょう」と「オスワリヤス」。
のいちごさんは、「ココハトウチャン」と「かんてきわって」でした。
最後は、お土産をもらって、にっこり笑顔の子ども達。
是非お家でも、わらべうた遊びで楽しんでみてください。
2017年9月28日
今回のクッキングでは、初めて「包丁」を使う体験をしました。
安全性などを十分考慮して、包丁を持つのは年長の「おてんと」さんのみですが、年中・年少さんにも大事な役割があります。
管理栄養士の先生がこれからすることの説明や注意点などをお話したところで、いよいよリレー形式のクッキングがスタートです。
まず、「たんぽぽ(年中)」さんが、ピーラーを使って、野菜の皮を剥きます。
次に、「おてんと(年長)」さんが、皮が剥かれた野菜を、包丁を使って輪切りにしていきます。怪我をしないよう細心の注意を払いながら、包丁の持ち方や切る時のポイントなどを学んでいきます。
最後に「めだか(年少)」さんが、輪切りになったお野菜を、星型に型抜きします。
大根と人参を組み合わせて、こんなカラフルな仕上がりにするお友達も!
みんなの力を合わせて星型になったお野菜は、この日の給食で全て美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
2017年9月20日
今月も避難訓練を行いました。
給食室から火災が発生したという知らせを受け、子ども達は、遊んでいたお庭やお部屋から、先生の指示に従って速やかに避難します。
それぞれに安全なルートを通って、今回も無事皆避難完了です。
慌てたり泣いたりすることもなく、冷静に行動できていました。
また来月の訓練も頑張りましょう!
2017年8月31日
約2週間 本園で実習を行った、保育士を目指す学生さんと栄養士を目指す学生さん。
それぞれの場で、子ども達や職員と関わりを持ちながら、様々な活動を通して学びました。
栄養士実習の学生さんが立てた給食の献立も、とても美味しかったです。
将来この経験が活かされ、素敵な保育士さん、栄養士さんになってもらえることを願っています。
2017年8月30日
今年も卒園児が集まって、ささやかな同窓会を催しました。
この日、懐かしい笑顔で玄関のドアを開けてくれたのは去年卒園した3人のお友達♪
去年の担任と副担任も一緒に「そうめんや」をしたり、
「おにやめ」をしたりして遊びました。
またこうしてみんなでわらべ歌遊びができることは、とても嬉しいことです。
たくさん遊んだあとは、お菓子を食べたり、卒園間際に自分たちで作ったお味噌を使って 給食の先生が作ってくださった、お味噌汁を飲んだりしながら、近況報告をし合いました。
会話の内容や、凛々しくなった顔立ち、伸びた身長など、卒園児の頼もしい成長を感じられた、今年の同窓会。
また元気な姿を見せに来てください!