2018年1月4日
先ほどの記事に続き、こちらでは、保護者会の皆さんが考えてくださった種目についてご紹介します。
この以上児さんの親子レクリエーションの中では、保護者会主導で進められた種目がありました。
それが、「こんこんさん」です。
わらべうた「こんこんさん」にあわせて、逃げ役の人は、鬼が集まる”島”に近づいていきます。
逃げ役の「何のおかずで?」という問いに対し、鬼役が「へびの生きたん」と言ったら、鬼役の人たちは一斉に島から出て、逃げ役の人たちを捕まえようとする、オリジナルルールで遊びました。
逃げ役の人は鬼に捕まらないように、逆に鬼役の人はたくさんの人を捕まえられるようように、必死で逃げたり追いかけたりしていました。
保護者会の方が企画から進行までしてくださった、この種目。
職員も一緒に楽しむことができました。ありがとうございました。
2017年12月12日
少し早目のクリスマス会を行いました。
さくらんぼさんのお部屋では、今年も、今林吹音さんがヴァイオリンを、相談役がチェロを演奏されました。
素敵な音色に聴き入るお友達。
ヴァイオリンとチェロの大きさの違いにもビックリでしたね。
演奏が終わると、なんとサンタさんがお部屋に入ってきました。
そして子ども達一人ひとりに、プレゼントを渡してくれました。
サンタさんが帰った後も、子ども達はサンタさんに会えた嬉しさで、跳んだり跳ねたりの大興奮でした。
2017年11月14日
今年卒園する園児たちが、記念品を作るため、陶夢ランドへ行きました。
作るのは今年もお皿です。
まず下絵を描いてから、その後実際にお皿に絵を描いていきます。
みんな真剣な表情ですが、とっても楽しそう!
出来上がりが楽しみですね。
作り終えると、外で思いっきり身体を動かしました。
このメンバーで過ごすのも、あと少し。
残りの時間を大切にしながら、楽しく過ごしていきましょう。

2017年11月13日
椋鳩十記念館まで、どんぐり拾いへ出かました。
往路は皆で歩いて向かいます。
どんぐりさんとくるみさん。横断歩道は手を挙げてわたります。
途中、美味しそうな果物屋さんの前を通り、
歩道橋もわたり、
こんな天井の低い所も通りました。
そして到着した椋鳩十記念館!
みんな大はしゃぎで、どんぐりや松ぼっくりを見つけては、どんどん拾っていきます。

ラッキーなことに、格好良い電車にも遭遇しました。
落ち葉を踏みしめる感触も楽しみながら、夢中で集めたどんぐりと松ぼっくりは、保育園に飾ったりお家の人へのお土産となったりしました。
復路のバスの時間も、とっても楽しかったですね!
2017年11月4日
三連休中日のこの日。以上児(3・4・5歳児)さんを対象とした「親子レクリエーション」を行いました。
これまで龍桜高校の体育祭に参加して、かけっこや親子競技などを行っていましたが、今年は保育園単独の開催となり、龍桜高校の体育館で様々なプログラムを楽しみました。
準備体操として全員で毎日体操をしたり、かけっこで盛り上がったり、親子で触れ合いながらわらべ歌遊びをしたり・・・
温かい声援と素敵な笑顔に溢れた時間となりました。
帰りに担任の先生からメダルとお土産をもらった子ども達。
保護者会の皆様からもジュースのお土産をいただきました。
来年は、また更に楽しめるプログラムを計画する予定です。
多くの皆様のご参加・ご協力、どうもありがとうございました。