卒園記念品制作
2017年11月14日
今年卒園する園児たちが、記念品を作るため、陶夢ランドへ行きました。
まず下絵を描いてから、その後実際にお皿に絵を描いていきます。
みんな真剣な表情ですが、とっても楽しそう!
出来上がりが楽しみですね。
作り終えると、外で思いっきり身体を動かしました。
このメンバーで過ごすのも、あと少し。
残りの時間を大切にしながら、楽しく過ごしていきましょう。
2017年11月14日
今年卒園する園児たちが、記念品を作るため、陶夢ランドへ行きました。
まず下絵を描いてから、その後実際にお皿に絵を描いていきます。
みんな真剣な表情ですが、とっても楽しそう!
出来上がりが楽しみですね。
作り終えると、外で思いっきり身体を動かしました。
このメンバーで過ごすのも、あと少し。
残りの時間を大切にしながら、楽しく過ごしていきましょう。
2017年11月13日
椋鳩十記念館まで、どんぐり拾いへ出かました。
往路は皆で歩いて向かいます。
どんぐりさんとくるみさん。横断歩道は手を挙げてわたります。途中、美味しそうな果物屋さんの前を通り、
歩道橋もわたり、
こんな天井の低い所も通りました。
そして到着した椋鳩十記念館!
みんな大はしゃぎで、どんぐりや松ぼっくりを見つけては、どんどん拾っていきます。
ラッキーなことに、格好良い電車にも遭遇しました。
落ち葉を踏みしめる感触も楽しみながら、夢中で集めたどんぐりと松ぼっくりは、保育園に飾ったりお家の人へのお土産となったりしました。
復路のバスの時間も、とっても楽しかったですね!
2017年11月4日
三連休中日のこの日。以上児(3・4・5歳児)さんを対象とした「親子レクリエーション」を行いました。
これまで龍桜高校の体育祭に参加して、かけっこや親子競技などを行っていましたが、今年は保育園単独の開催となり、龍桜高校の体育館で様々なプログラムを楽しみました。
準備体操として全員で毎日体操をしたり、かけっこで盛り上がったり、親子で触れ合いながらわらべ歌遊びをしたり・・・
温かい声援と素敵な笑顔に溢れた時間となりました。
帰りに担任の先生からメダルとお土産をもらった子ども達。
保護者会の皆様からもジュースのお土産をいただきました。来年は、また更に楽しめるプログラムを計画する予定です。
多くの皆様のご参加・ご協力、どうもありがとうございました。
2017年11月2日
土のう袋で育てていた芋の苗。
秋になり、いよいよ収穫する時を迎えました。
まずは2歳児クラスのさくらんぼさんからです。先生方が袋をひっくり返し、その中からお芋を見つけていきます。
つるをひっぱり、「あったー!」と大きな声をあげるさくらんぼさん。
「・・・あ、あったねぇ。」とちょっと苦笑いしたくなるような、とても可愛らしいお芋ばかりでしたが、大満足の子どもたちでした。
次にどんぐりさんとくるみさんの番です。
自分たちで重たい土のう袋を運びます。一箇所に集まったところで、さくらんぼさんと同じように袋をひっくり返し、土をほぐして、お芋を見つけます。
今年は去年に比べて数も少なく、大きさもかなり小さめでしたが、皆それぞれにお芋を見つけられたときの喜びを、お友達と一緒に分かち合っていました。
来年はどんなお芋が獲れるかな。
2017年10月20日
この日は、どんぐりさん・くるみさんにとって楽しみにしていたクッキングの日です。今回は、ハロウィーンにちなんだクッキーを作ります。
子ども達は、いつもよりも早めに登園し、朝からクッキングが始まるのを今か今かと待っていました。管理栄養士の先生の準備が整ったところで、いよいよクッキー作りのスタートです。まずは、生地を作っていきます。
少々コツと力のいる作業でしたが、全体がよく混ざるよう、一生懸命ヘラで混ぜたり、手でこねたりしていました。
生地が完成すると、あとは好きな型で、思い思いのクッキーに仕上げていきます。
ハロウィーンということで、かぼちゃやおばけの型などもあり、子ども達はどんなクッキーにしようか、真剣に考えていました。
お昼寝から目覚め、おやつの時間になると、甘い香りとともに、焼き上がったクッキーが運ばれてきました。
自分の作ったクッキーを受け取った子どもたちは、もう大興奮!
お友達と見せ合いっこしながら、一枚一枚大事に味わっていました。
クッキングを通して、ハロウィーン気分を満喫できた一日となりました。