2021年6月5日
6月のクッキングは梅シロップづくりです。
去年は見送ったので2年ぶりです。
年長さんだけは一昨年経験していますが「どんな味だったか忘れちゃった」とのこと。
手をきれいに洗ったら、まずは栄養士の先生に作り方を聴きます。

氷砂糖は「これお砂糖?アメみたい!」と興味津々。
ある女の子は「宝石みたい💗」とさすが、発想が乙女です。
ひとり一つずつ氷砂糖の試食もしました。

きれいに洗った梅をペーパータオルで拭いて竹串でヘタを取ります。
竹串の使い方に苦戦するかと思いきやみんな器用にヘタを取り除いていきます。

梅の準備が整ったら、氷砂糖と交互にビンに詰めていきます。

八百屋さんから仕入れた梅は大粒でとってもきれいでした。

仕上げに発酵防止のお酢を少々加えたら、ビンを転がしてなじませます。

年少さんもゴロゴロ器用に転がします。

今のところシロップはほとんど見えません。
ここからどうやってシロップができるのか、毎日観察してみようね!
2021年5月28日
どんぐりさんでも、おにぎり作りをしました。
どんぐりさんでも、具材は「シーチキン・梅干し・高菜・昆布・鮭」です。

くるみさんではシーチキンが一番人気でしたが、
どんぐりさんでもやはりだんとつ人気!

「シーチキンと昆布をいれようかな?」
「梅干しと鮭にしよっと!」など、様々な声が聞こえてきます。

一つの具材だけでも良いのですが、
みんな好きな具材をたくさん入れたおにぎりを作っています。

出来上がったおにぎりは、給食と一緒に食べました。

おにぎりと普通のご飯は違うのか、いつもの倍以上の食欲で
ご飯もおにぎりも、もりもり食べていました。

また今年度もたくさんクッキングをしていきましょう!

2021年5月27日
今日は今年度初めてのクッキング!
くるみさんがおにぎり作りに挑戦です。

炊き立てのご飯をラップの上にのせて、
自分たちが好きな具材を入れていきます。

用意された具材は、
シーチキン・梅干し・高菜・昆布・鮭です。

「どれにしようかな~」と迷いながらも、
自分たちで作った、スペシャルおにぎりが完成です!

そして、トコトコ階段を下りっていき向かった先は・・・
事務室!

事務室にいる先生にも、おにぎりを作って届けてくれました。
先生たちも大喜びです。

美味しいおにぎりで、お腹いっぱいのくるみさんでした。

2021年5月25日
5月の終わりのある日、久しぶりに太陽が顔を出してくれました。
こんな日はお外で水遊び!
さくらんぼさん(2歳児)が勢いよく園庭に飛び出します。

先生が蛇口をひねると「キャー!」「雨だー!」
大喜びでシャワーの下をくぐり抜けます。

自分からシャワーを浴びに行って、逃げ出して、でもまた浴びに戻ります。

こちらはシャワーの水を容器に受けてタライにこぼしています。

キャー!という声が写真から聞こえてきそうな、すてきな笑顔です。

シャワーを空に向けるとちょっと小雨になったね!虹が見えるかな?

デッキで遊んでいたのいちご(1歳児)さんも駆けつけてきました。
僕たちも早くお外で遊びたいなあ!

全身びっしょりになって遊んだら、さっとお着換えして水分を補給します。
例年より早く梅雨に入ってしまい外遊びがなかなかできない近頃。
今からもう夏が待ちきれないね。
2021年5月21日
芋の苗植えをする時期になりました。
今年は梅雨入りが早かったため、予定通り苗植えができるか
当日の朝まで心配しましたが、なんとか行えそうな曇り空!

ペアのお友達と手をしっかりつないで、保育園を出発です。
行先は・・・龍桜高校にある、加治木ゆなの木保育園の芋畑。

先生が苗の植え方を説明したところで、早速子どもたちも挑戦です。

穴の開いたところに苗を入れ、土のお布団を優しくかけてあげます。

手を真っ黒にしながら、みんな丁寧に植えていました。

今年も美味しいお芋ができるでしょうか?
苗植えが終わると、待ちきれないとばかりに、グラウンドを走り回る子どもたち。

あちらこちらで遊びが始まり、何か見つけたと集まる姿も。

これから秋の収穫までの間、しっかり生長を見守っていきたいと思います。
