6月のたんぽぽの会
2021年6月14日
今月のたんぽぽの会のお知らせです。
6月15日(火)10:30~11:30
対象は、0~6歳までの未就学児とその保護者の方です。
マスク着用の上、運動しやすい服装でお越しください。
参加は無料ですが、事前の予約が必要です。
加治木ゆなの木保育園 ☎0995-73-7782
にお電話ください。(受付時間:午前10時~午後5時)
今月も、ご参加をお待ちしています。
2021年6月14日
今月のたんぽぽの会のお知らせです。
6月15日(火)10:30~11:30
対象は、0~6歳までの未就学児とその保護者の方です。
マスク着用の上、運動しやすい服装でお越しください。
参加は無料ですが、事前の予約が必要です。
加治木ゆなの木保育園 ☎0995-73-7782
にお電話ください。(受付時間:午前10時~午後5時)
今月も、ご参加をお待ちしています。
2021年6月7日
龍桜高校にある芋畑まで、散歩に行きました。
お友達と手をつなぎ、車に気を付けながら向かいます。
先月植えた芋の苗は、生長しているでしょうか?
畑を見てみると・・・順調に大きくなっている様子!
これからまだまだ大きくなるかと思うと、今から楽しみです。
さて、畑の様子を確認したら、今度はグランド向かって猛ダッシュ!
汗びっしょりになりながら走り回ったり、
草の中から虫を見つけたりしながら、みんなで楽しく遊びました。
また、お芋の生長具合を見に行きましょうね。
2021年6月5日
さあ、今度はどんぐりさんが梅シロップを作ります。
みんな静かに作り方の説明が聞けました。
氷砂糖を味見しよう!甘くておいし~い💗
「おかわりちょうだい!」ってシロップがなくなっちゃうよ~(笑)
竹串で梅のヘタをくりぬく作業はくるみさんに負けずみんな器用です。
年少さんが間違えてまだヘタが取れていない梅の実を取った後のボウルに入れてしまうと、すかさず年長さんが教えてくれます。
難しい時は先生に取ってもらおう!
梅がきれいになったら氷砂糖と重ねてビンに詰めます。
透明と黄緑色の層がきれいだね~。
さあ!お酢を加えたらみんなでコロコロするよ!
カランコロンという音も涼やかです。
ひとしきり転がしたら汗をかいてきた梅の実をみんなでじっと観察します。
早くシロップが飲みたいね。
そのころにはきっと暑い暑い夏がやってきていることでしょう。
2021年6月5日
6月のクッキングは梅シロップづくりです。
去年は見送ったので2年ぶりです。
年長さんだけは一昨年経験していますが「どんな味だったか忘れちゃった」とのこと。
手をきれいに洗ったら、まずは栄養士の先生に作り方を聴きます。
氷砂糖は「これお砂糖?アメみたい!」と興味津々。
ある女の子は「宝石みたい💗」とさすが、発想が乙女です。
ひとり一つずつ氷砂糖の試食もしました。
きれいに洗った梅をペーパータオルで拭いて竹串でヘタを取ります。
竹串の使い方に苦戦するかと思いきやみんな器用にヘタを取り除いていきます。
梅の準備が整ったら、氷砂糖と交互にビンに詰めていきます。
八百屋さんから仕入れた梅は大粒でとってもきれいでした。
仕上げに発酵防止のお酢を少々加えたら、ビンを転がしてなじませます。
年少さんもゴロゴロ器用に転がします。
今のところシロップはほとんど見えません。
ここからどうやってシロップができるのか、毎日観察してみようね!
2021年5月28日
どんぐりさんでも、おにぎり作りをしました。
どんぐりさんでも、具材は「シーチキン・梅干し・高菜・昆布・鮭」です。
くるみさんではシーチキンが一番人気でしたが、
どんぐりさんでもやはりだんとつ人気!
「シーチキンと昆布をいれようかな?」
「梅干しと鮭にしよっと!」など、様々な声が聞こえてきます。
一つの具材だけでも良いのですが、
みんな好きな具材をたくさん入れたおにぎりを作っています。
出来上がったおにぎりは、給食と一緒に食べました。
おにぎりと普通のご飯は違うのか、いつもの倍以上の食欲で
ご飯もおにぎりも、もりもり食べていました。
また今年度もたくさんクッキングをしていきましょう!