2021年9月22日
今日は子どもたちが前から楽しみにしていたピザづくりの日!
コロナ禍でできないこともある分、日々の活動でできることをより充実させる工夫をしています。
今回は園庭に植えた夏野菜を子どもたちとクッキングでピザにしていただきます。
さあ、どんなピザができるかな?

手を洗って席に着いたら先生の説明を真剣に聞きます。
まずはピザ生地をのばしていきます。のばした生地が元に戻ろうと縮むのでなかなか難しい!

年少さんから経験している年長さん。3回目ともなるとさすがに上手です。
「カリカリにするんだ!」と、手のひらで均等に圧をかけてきれいにうすーくのばすことができました。

ひとりでは難しい時は年上の子や先生の力を借りてぎゅっぎゅっ。
生地をのばしたら特製のピザソースを塗って具材をトッピングしていきます。

トマト、ピーマン、コーン、ベーコン、玉ねぎ、チーズ。
カラフルな夏野菜を彩りを考えて思い思いの形に並べていきます。

でーきた!チーズたっぷり派やベーコン増し増し派、苦手なお野菜にもちょっぴり挑戦です。
トッピングできたら給食室の大きなオーブンで焼いて給食でいただきます。

こちらが完成作品です。生地がもっちり膨らんで、チーズが溶けたことでより芸術性の増した作品になりました。
焼きたて熱々のピザにみんな大喜びでかじりつきます。

ボリューミーなピザでしたがみんなあっという間に平らげました。
これからもいろんな食体験を積み重ねていけるよう創意工夫を重ねたいと思います。
2021年9月22日
1日遅れでくるみさんもピザづくりに挑戦です。
くるみさんは環境認識の一環で野菜スタンプで作品を作ったあとだったので「ピーマンのスタンプはあれだよ」と教えてくれました。

保育活動で経験したことと食育活動が自然と繋がってくるのはとても素敵ですね。

さて、今日も張り切って生地をのばしますよ~!
もちもちふわふわの生地は触っているだけで気持ちいいね。

ピザソースを塗ったら具材のトッピングに集中します。どんな作品になるかな?

さっさと自分の分を仕上げてお友だちの様子を見守る子、ひとつひとつ丁寧に作業する子、さまざまです。

給食の時間になりました。イーストとチーズのいい香り!いただきます!
あっという間にペロリと完食。

ピザづくりは今年が初めての年少さんも小さなお口をいっぱい開けて豪快にかぶりつきます。

2人せーのでガブリ!おいしいね~♪
自分で作ったピザの味は格別だったようです。
次のクッキングはなにかなぁと楽しみにしてくれているくるみさんでした。
2021年9月21日
2021年9月17日(土)龍桜高校体育館にて
どんぐりさん・くるみさんの運動発表会が行われました。
コロナ禍の中で出来ること、無理な練習をしなくてもできること。
ということで保育園で日々行っている運動遊びを見ていただきました。
姶良市は『まん延防止等重点措置』が適用されていたので延長されれば
中止の予定でした。
今できる限りの感染防止対策を行い、保護者の参加は年長さんは2人まで
年中少さんは1人だけとし、1時間以内で終了できる内容を計画しました。
9時30開会式
園長先生のお話。

プログラム2番
毎日体操(体育)
歩きから始まりました。
かかと歩き(かかとに重心を置いて)ペンギンさんのように歩きます。🐧
歩いたり、走ったり、止まったり基本的な動きを充分に行います。

次に年長さんが見本の動きをします。


それに合わせみんなも動きます。
『手は前について、足はこうか❣』


次は主要遊び
今日のテーマは『跳ぶ』です。
『高い 低い』 自分で選んで跳びます。


元の位置に戻るときは動物になります。
『ぼくはワニでもどろーっと』🐊


『カエルでぴょんぴょん🐸🐸』
プログラム3番 『親子でじゃんけんゲーム』
親子でじゃんけんをして負けたほうが指定された動きをします。




①負けたら勝った人の周りをケンケンで1周する。
②勝ったら抱っこしてもらう。
③負けたら足のトンネルをくぐる。
④勝ったらおんぶしてもらう。
事前に子どもたちが考えました。
プログラム4番
全園児のかけっこです。

園長先生の『位置についてよーい ピー(笛の音)』の
合図で年長さん一組目がスタートしました。
『絶対に一番になる』意気込みが聞こえてきそうです。

負けても勝っても最後まで頑張った顔は笑顔でいっぱい☺


年中さんも元気いっぱい返事をして
スタートします😊

年少さんは初めての運動発表会❣
堂々としています❣

みんなゴール目指して最後まで頑張りました。
最後はオリンピックにちなんだ《聖火リレー》大事な聖火を
お友達につないでいきます。


年少さんの女の子が一人で走ることが不安で不安で今にも泣きだしそうでした。
年長の男の子が『一緒に走ってあげようか?』『一緒だったら走れる?』
自分で気づき声をかけることができるようになりました。
主体的に行動できる年長さんの姿でした


走るスピードも年少さんに合わせることができます。
最後に嬉しいご褒美をもらいました。
中身はなんでしょう❓
おうちに帰ってからのお楽しみ❣


保育園では遊ぶ時間をいっぱい取りたいので無理な練習はしません。
毎日の運動遊びを『運動発表会』として見ていただきました。
園庭で走りまわったり跳びはねたり、友達と競争して楽しんだり
ちょっぴり悔しがったりそんな繰り返しの中で運動が大好きな子どもたちに育って
ほしいと思います。
龍桜高校の体育館は広くて楽しかった😊
またお散歩でお邪魔します。 ありがとうございました。
2021年9月18日
3歳児の室内遊びの様子です。
3歳児はお友達と一緒に遊ぶのも大好きですが、一人で集中して自分のしたい遊びをすることも必要です。

お人形のお世話をしています。
お人形を大切にあつかい丁寧にオムツをつけています。
自分の経験をお人形で再現しています。
並べる! 並べる! とにかく並べる!
夢中で並べています。
積み木や、小さな人形、コマなど色もとてもきれいですね。

キリンが大好きな女の子。
いつもは、紙にキリンを描きハサミで切ってキリンを作っていましたが
この日は長い首を立体的につくり大作が出来ました!
