2023年7月21日
姶良市消防士の方々に、心配蘇生法について教えていただきました。
緊急時、どのように心肺蘇生を行なえばよいのか?
職員たちは、その「流れ」と「AED」の基本的な使い方の説明を受けました。
そして、実際に人形を使って挑戦!
力加減や身体の抑える位置等を、丁寧にご指導いただきます。
その後は、保育現場で起こりうる事案について質疑応答等の時間を設けていただきました。
実際の現場を目の当たりにすると戸惑うこともあるかもしれませんが、
いざというとにき対処できるよう、これからも学びを深めていこうと思います。
2023年7月21日
以上児クラスでは食育活動の一環としてクッキング活動を行っています♪
今月はおにぎり作りです。
具材は【鮭・ツナマヨ・高菜・梅干し・昆布佃煮】の5種類です。
お皿にラップを敷いて、海苔を置き、先生からごはんをよそってもらいます。
席に戻って真剣な表情で具材を選びます。
はじめてのクッキングだった年少さんも楽しんでいます!
ラップで包んでぎゅぎゅっと握るとあっという間におにぎりが完成。
できたよ~!
さっそく出来立てをパクッ!自分で作ると美味しいね♪
コロナ禍でここ数年は思うように実施できなかったクッキング活動。
今年も衛生・安全に気を付けながら楽しんでいきます。
あっという間にペロリ完食!
2023年7月7日
0・1・2歳児の七夕まつりは、まず七夕に興味を持ってもらうことを大切にしています。
お部屋で七夕の絵本を読んだり、わらべうた「たなばたさん たんじたんじ」で
遊んだりした後、お家の方に書いてもらった短冊を飾っていきます。
1歳児ののいちごさんは、保育士が飾り付ける様子を見るところから。
初めての長い竹に、「おぉ~!」と驚く様子も。
2歳児のさくらんぼさんは、保育士と一緒に飾り付けを経験していきます。
お家の方に書いてもらった短冊の願い事の話をしながら、笹に飾りつけました。
0歳児のそらまめさんは、出来上がった七夕飾りの前でパチリ♪
今年もたくさんの願い事が笹に飾り付けられました。
この後、園庭に飾りました。青空に揺れる短冊がとてもきれいでした。
2023年7月7日
7月7日(金)、今年も園では七夕まつりを行いました。
どんぐり・くるみさんのお部屋では、それぞれ七夕のお話を聞いた後、
わらべうたを歌って、みんなで遊びました。
そして、お家の人に書いてもらった短冊をそれぞれ笹に飾り付けました。
とても賑やかな七夕飾りが出来上がりました。
みんなの願いが、ちゃんと届きますように~♪