2014年11月8日
11月の親子レクリエーション
<千鳥公園>にて縄跳び遊び
千鳥公園は、椋鳩十記念館より、歩いて20分。
固定遊具や広い芝生広場があります。

まず、芝生広場で、大縄を使った遊びを色々しました。
だんだん低くなっていく大縄。
体が縄に触れないよう、くぐり方にも一工夫。

くねくねと蛇動き。小さな蛇から、大きな蛇へと動かし方も
大きくなると、お母さんも、小学生も必死!!

最後は、大縄跳び。
小学生やお母さんが飛ぶのを見て、あこがれの
眼差し。
早く「飛べるようになりたいな~!!」

2014年11月5日
11/5(水)園内の野菜畑で芋ほりをしました。
2歳児さくらんぼさんは、肥料袋の芋畑です。
肥料袋の中には、りっぱな芋が出来ていました。
園長先生に蔓の持ち方を教わり、一人ずつ蔓を
ひっぱりました。顔を出した芋に大歓声!!

以上児クラスも野菜畑の芋の蔓を、力一杯引っ張りました。
土の中から、芋が出てくるとみんなで「やった~!!」と大満足。

芋を抜き終わった畑には、頂いたジャガイモの苗を植えました。

こんなに沢山収穫出来ました。
以上児クラスでは、収穫した芋について、何やら
‘‘芋談義’’が始まったようですよ。
「ねえねえ、何の相談?」
給食で頂きましょう!!

2014年10月18日
10月の親子レクリエーション
<龍門司坂遠行>
10月18日(土)。爽やかな秋晴れの下、
加治木町にある龍門司坂を上りました。
江戸時代、お殿様の行列が通った道は、石畳の急勾配。
石畳は、苔むして滑りやすいため、一歩一歩気を付けて
上りました。大人は、登り口に用意されている杖が、役
に立ちましたよ。

途中で1回休憩をはさみ、生き物の気配を感じながら
往復しました。


頂上にある看板。龍門司坂は、ロケ地にもなったそうです。

2014年10月15日
世界ユニセフ協会プロジェクト2014 <世界手洗いの日>
ルー大柴氏をお迎えして、手洗いの方法を楽しく学びました。
手洗いには、6つのポイント。一つひとつ丁寧に示されました。
龍桜高校のお兄さんお姉さんたちも一緒です。

手洗いの6つのポイントを取り入れた(手洗いダンス)は、
全員が笑顔!!楽しんで踊れましたよ。

手洗いの実践。6つのポイントを意識して、ごしごし。

洗った後、手洗いチェッカーで、チェック。
洗い残しはないかな?

龍桜高校生も、手洗い実践。洗い残しは無いですか~?

手洗いチェックをした後は、ルーさんが、面白い遊びを
してくれました。やさしい楽しい方でした。
ルーさん、またいらして下さいね!!

2014年9月6日
9月6日(土)親子レクリエーション
さわやかな秋空の下、今月の親子レクリエーションを行いました。
龍桜高校体育祭に入れていただいた第1回加治木ゆなの木保育園運動会でした!
広い芝生校庭、たくさんの応援に囲まれ、日頃の保育が生かされる場面が
たくさん見られました。身体を十分に動かし、気持ちのいい汗をかきました。
最初は、5歳児‘‘おてんとさん”のかけっこです。名前を一人ずつ呼ばれる前は、
綺麗な姿勢。体も腕も指先もまっすぐ伸びています。応援席まで聞こえる、大
きな声の返事が出来ました。4歳児‘‘たんぽぽさん”、3歳児‘‘めだかさん”も大き
な返事が出来ました。

ゴールテープは、高校生が持っています。ゴール目がけて一生懸命
走りました。

次は、大根抜きゲームで高校生30人が、大根役になってくれました。

「ぜったいぬくぞ~!!」「力を入れて、よいしょ!よいしょ!!」
「おもた~い!!」「ぬけないよ~」「あ~ぬかれる!!!」
「そうだ!!力を入れろ!!!!!」大人も力が入りました。

中々抜けない大根がいっぱいです。どうやったら抜けるか、どうやって抜こうか?
ただ今作戦会議中

最後のゲームは、親子で協力して
お盆に乗せたボールを赤いポールまで運び、

ポールからお父さんお母さんにおんぶされ、ゴールまで走ります。
青いテントから保育園の先生たちが応援してくれました。

最後まで頑張ったご褒美に、絵本を頂きました。
