2016年3月1日
3月1日(火)今年も加治木ゆなの木保育園では「ひな祭り茶会」を開催しました。

今回はどんぐりさんのうち4歳・5歳児のみの参加です。
場所も去年の絵本コーナーから、今年はくるみのお部屋に変更!普段のお部屋が、畳や赤い毛氈が敷かれ、ひな人形や桃の花などが置かれると、しっとりとした茶室の雰囲気に変わりました!

まずは、先生方に飲み方のお手本を示してもらいます。
その様子を物音ひとつ立てずじっと見つめる子どもたち。

初めてお茶会に参加する子どもたちは、特にドキドキした様子☆
さぁ、いよいよ子どもたちが飲む番がきました。
まずはお菓子をいただいてから、

お茶をいただきます。

こどもたちには、正式なお作法ではなく、畳に手をついてお辞儀をし、「いただきます」「ごちそうさまでした」と言って飲んでもらいました。

「ちょっと苦いけど、おいしい」「おいしいよ!」「あついなぁ」と、照れながらも嬉しそうな顔で、全員残すことなく飲んでくれて、お茶を点てた先生もホッと一安心。

子どもたちが飲み終わった後、担任と主任の先生もお茶を飲むことになると、子どもたちはまるで監督のように見つめます!!そんなに近くで見られると、先生たちも緊張してしまいますよね・・!!

翌日になると、どんぐりさんのお部屋では「お茶会ごっこ」が始まっていました。

参加できなかった3歳児に、4歳・5歳児の子どもたちが、ひな祭り茶会の様子を再現しています!

その忠実さは、大人も驚くほどでした!!

静かな空間で味わう一服のお茶を、みんなはどのように感じてくれたのでしょうか?
来年も、楽しいお茶会をしましょうね!

2016年2月13日
2月13日(土)、0・1・2歳児の保護者を対象にした保護者会(DVD鑑賞と懇談会)を行いました。
DVDで子どもたちの園での様子を観ていただきました。
今回のテーマは「遊びの大切さ」についてです。

それぞれのお部屋の先生方が、一つ一つの場面での遊びの意味やその発達につい詳しく説明していきました。

そのあと、主任の先生が子どもたちについてお話しをしました。

そして、園長先生からも保護者の方へご挨拶。

保護者の皆様、どんなことをお感じになったでしょうか?
次は、クラス懇談会です。

保護者の皆さんの中に、担当保育士や園長、副園長も加わり、
子育てに関することや日ごろ疑問に思っていることなど、様々な話題が出ました。

限られた時間でしたが、保育についての悩みや相談ができたと思います。
子どもの「遊びの大切さ」についてご理解いただけたら幸いです。
貴重なお休みの日にご参加いただき、ありがとうございました!
2016年2月3日
2月3日は節分でした!
節分の様子を紹介します!
1歳児クラス のいちごさんでは、”オニサノルスニ” ”まめっちょ”などのわらべうた遊びをした後、

先生から一つずつ豆をもらい、

豆まきスタート!!(園長先生、その様子を嬉しそうに窓から見ています!)

上手に豆まきをしましたね!

2歳児 さくらんぼさんのお部屋でも、同じようにわらべうた遊びで楽しんだ後、
子どもたちは自分で作った枡箱に、先生から豆を入れてもらいました。

大きなこえで「おには~そと!「ふくは~うち!」と言えていましたね!

3・4・5歳児 どんぐりさんのクラスでは、
担任の先生から節分の由来などのお話を聞いてから、わらべうた遊び!

「オニサノルスニ」や「おはぎがおよめに」をみんなで楽しみました!

そのあとは、自分たちで作った鬼のお面で「鬼が島」を作り、
その鬼に向かって、豆をまきます!

自分自身の中にいる「弱虫」や「好き嫌い」などの鬼を退治するためです。

みんな、「オニ」を退治できたかな?

そして、この日の給食は「恵方巻き」!! 今年は南南東でしたね☆


大きな口で、おいしそうに食べていました!!
今年もたくさんの福がみんなのもとにきてくれますように♪
2016年1月20日
毎月必ず行っている避難訓練ですが、今回は姶良市消防局の方々に来ていただき、避難訓練を行いました!!
今回は給食室から出火したとの想定です!

給食の先生が急いで火事であると伝え、非常ボタンを押します!

大きな音に、緊張感が走る園内!
しかし、みんな慌てることなく、落ち着いて避難。


副園長先生も、火事の時に実際に使う電話で、消防署へ連絡をしました。

その間、子どもたちと先生方は全員駐車場へ避難し終え、
人数確認もすべて完了!

消防署の方からも、褒めていただきました!

その後、消防署の方々が、職員に消火器の使い方を教えてくださったり、

子どもたちに、レスキュー車や救急車の中を見せてくださったりしました!

普段なかなか見ることができないこともあり、大興奮の子どもたち!!
「もしも!!」の時に備え、これからも緊張感を持って避難訓練を行いたいと思います!!
姶良市消防局の皆様、どうもありがとうございました!!
2016年1月16日
1月16日(土)、3・4・5歳児のクラス「どんぐり」さんにとって、初めての生活発表会がありました!
日頃、わらべうたを歌ったり、言葉遊びをしています。いつもの遊びをステージに立ってお客様の見ている場で発表するのは初めての経験です!!
ドキドキしながら、舞台に立ち・・いよいよ発表会スタートです!

どんぐりさんたちは、①詩「いろはにこんぺいとう」②わらべうた「てんやのおもち」③わらべうた「どうどうめぐり」「ダイコンツケ」④わらべうた「タコタコアガレ」⑤詩「ぼくはかぜのこ」を発表しました。

わらべうたでは、お友達と手を合わせたり、つないだり・・

「いつもこんなことをして遊んでいるんだよ~」という姿を元気に見せてくれました!
「ぼくはかぜのこ」という詩は長い詩なのですが、

自分たちで考えた「しぐさ」も交えながら、発表することができました!
初めての発表会は、大成功でしたね!!

そのあとは場所を移動して、みんなで凧揚げ大会です!

お天気は良かったのですが、風がなかったので、凧を飛ばすにはちょっと難しい日だったかもしれません・・。
でも!!そんなことは関係なし!というくらい、家族で協力し合って、それぞれの凧が空高く揚がっていました!


「凧はこうやって飛ばすのよ~!!」という保護者の声があちらこちらから聞こえてきて・・
もしかしたら、大人の方が熱くなっていたかもしれませんね!

園長先生も、一生懸命走りすぎて・・・ちょっと筋肉痛に(笑)!

親子のふれあいがたくさん持てた土曜日になったでしょうか?