- 1・2・3号認定児募集要項
- 満3歳児募集要項
入園の手続きについて
1号認定児は、入園願書に必要事項を記入し当園へお申込みください。
定員になり次第、締め切ります。2・3号認定児は、市保育課もしくは、吉野福祉課へお申込みください。申込み後、市の利用調整を経て内定となります。
入園面接と入園許可について
1号認定児は、本園の教育理念に基づき、入園面接を行います。2・3号認定児は、利用調整後に面接を行います。入園面接では、子どもさんの様子や集団生活の適応性を主に面接します。集団保育が難しいと思われた子どもさんは、日を改めて公認心理師との面談などをして入園を許可できない場合があります。面接によって入園を許可し、入園許可書を受け取られた方は、制服・用品ほか代を納めてください。
制服・用品ほか代について(実績)
制服 | Tシャツ・ズボン・トレーナーほか | 約5,000円 |
---|---|---|
用品 | 通園カバン・粘土・はさみ・自由画帳ほか | 約15,000円 |
※制服・用品ほか代は、注文数により個人差があります。
毎月要する経費について(実績)
毎月上旬に銀行引き落としにより納入
保育料(月額) | 年長・年中・年少の1号および2号認定児は無償となります。3号認定児は、各世帯の前年度所得を基に市が設定する保育料となります。 |
---|---|
特定負担金(月額) | 2,000円(対象…1号・2号認定児) [職員の資質向上の為の費用に充て、研修に参加し子どもたちへの教育保育に還元していきます。] |
給食費(月額) | 1号認定児:5,000円(8月は除きます) 2号認定児:7,000円 ※世帯の状況や第3子以降の子ども(条件があります)は、給食費の一部(副食費)が免除されます。 |
実費徴収額(月額) | 絵本代420円(全園児)、体操遊び代400円(年長・年中・年少)、システム使用料200円(全園児)、誕生会代(年長・年中・年少)、当月かかった行事代(年長・年中・年少) |
実費徴収額(年額) | 検査代250~300円(全園児)、保険代1,400円~1,500円(全園児) |
バス代(2歳児クラス以上の利用児のみ月額) | 1,600円
※園の指定時刻での運行になります。片道だけでも利用できますが、料金は変わりません。 |
預かり・延長保育代(利用者のみ) | 前月利用した金額 |
※物価高騰により変更する場合があります。その際は改めてご案内いたします。
※保護者負担金は年間徴収額を対象月で月割していますので、毎月徴収となります。原則、返金はしません。
教育保育時間について
1号認定児教育時間 | 10:00~14:00(月~金) |
---|---|
2・3号短時間認定児保育時間 | 8:30~16:30(月~土) |
2・3号標準時間認定児保育時間 | 7:00~18:00(月~土) |
休園日について
1号認定児 | 土、日曜日、祝日、8/13~15、12/29~1/3の年末年始休暇、年度末日と年度初日、創立記念日、振替休日、休園日、長期休業期間(夏休み・冬休み・春休み期間) |
---|---|
2号、3号認定児 | 日曜日、祝日、12/29~1/3の年末年始休暇、年度末日と年度初日 |
預かり・延長保育について
教育保育時間以外に預かり・延長保育を実施しています。時間帯・預かり・延長保育代等については、コチラをご覧ください。
保護者の会について(実績)
保護者の会費(全園児) | 年長・年中・年少児月額400円、満3歳未満児月額100円 |
---|
[園と保護者が互いに連携して子ども達の幸福を願い、結成されています。]
課外活動について
サッカークラブ、硬筆教室(年長対象)、コスモスポーツクラブを開設しています。
支給認定区分について
市から支給認定の交付を受ける必要があります。認定の区分は鹿児島市私立幼稚園協会のページをご確認ください。
対象児及び募集条件について
対象児 | 令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの幼児 |
---|
入園の手続きについて
入園願書に必要事項を記入し、当園にお申込みください。定員になり次第、締め切ります。
入園面接と入園許可について
本園の教育理念に基づき、入園面接を行います。2・3号認定児は、利用調整後に面接を行います。入園面接では、子どもさんの様子や集団生活の適応性を主に面接します。集団保育が難しいと思われた子どもさんは、日を改めて公認心理師との面談などをして入園を許可できない場合があります。入園面接によって入園を許可し、入園許可書を受け取られた方は、用品代・保険ほか代を納めてください。
3歳誕生日以降について
3歳の誕生日から市の支給認定(1号および2号認定のいずれか)を受けていただきます。1号認定は、誕生月の前月に1号の支給認定申請書に必要事項を記入し園へ提出、2号認定は、誕生月の2ヶ月前に鹿児島市に申し込みをしてください。
用品・保険ほか代について
用品・保険 | 昨年度実績 | 備考 |
---|---|---|
|
6,200円 |
※制服・用品は、年少組進級時に購入していただきます。 ※服装や通園用のカバンは、自由です。汚れてもいい服にしてください。 ※のり・絵画用ペン等は、園のものを使用します。 |
毎月要する経費について(実績)
毎月上旬に銀行引き落としにより納入
保育料(3歳の誕生日までの月額) | 26,000円(3歳の誕生日前月までの月額保育料) |
---|---|
保育料(3歳の誕生日前日からの月額) |
1号認定児は無償となります。2号認定児は、3号認定児と同じ扱いとなるため、年少に上がるまで(3/31まで)は、各世帯の前年度所得を基に市が設定する保育料となります。 ※3歳の誕生月の保育料は、1号認定児は3歳の誕生日前々日までの保育料の日割り分となります。2号認定児は3歳の誕生日前々日までの保育料の日割り分と市が設定した保育料の日割り分の合計額となります。 |
特定負担金(3歳誕生月からの月額) |
2,000円(1号認定児) [職員の資質向上の為の費用に充て、研修に参加し子どもたちへの教育保育に還元していきます。] |
給食(3歳の誕生月からの月額) | 1号認定児:5000円(8月は除きます) ※世帯の状況や第3子以降の子ども(条件があります)は、給食費の一部(副食費)が免除されます。 |
実費徴収額(月額) | 絵本代420円、システム使用料200円 |
実質徴収額(年額) | 検査代300円(全園児)、保険代1,400円(全園児) |
バス代(2歳児クラス以上の利用児のみ月額) | 1,600円
※園の指定時刻での運行になります。片道だけでも利用できますが、料金は変わりません。 |
預かり・延長保育代(利用者のみ) | 前月利用した金額 |
※物価高騰により変更する場合があります。その際は改めてご案内いたします。
※保護者負担金は年間徴収額を対象月で月割していますので、毎月徴収となります。原則、返金はしません。
保育時間について
満3歳児保育時間 | 8:30~14:30(9時までには登園してください) |
---|
休園日について
土、日曜日、祝日、8/13~15、12/29~1/3の年末年始休暇、年度末日と年度初日、創立記念日、振替休日、休園日、長期休業期間(夏休み・冬休み・春休み期間)
預かり・延長保育について
教育保育時間以外に預かり・延長保育を実施しています。時間帯・預かり・延長保育代等については、コチラをご覧ください。
保護者の会について(実績)
保護者の会費(全園児) | 満3歳未満児 月額100円、年長・年中・年少児 月額400円 |
---|
[園と保護者が互いに連携して子ども達の幸福を願い、結成されています。]
支給認定区分について
市から支給認定の交付を受ける必要があります。認定の区分は鹿児島市私立幼稚園協会のページをご確認ください。